スポンサーリンク
野鳥撮影日記

【記録公開】驚きのアカショウビン巣穴掘り撮影 (EOS R5 Mark II + EF800mm F5.6L IS USMで挑戦)

この投稿について 今年6月に撮影した「アカショウビンの巣穴掘り」の記録です。 この巣穴は繁殖に使用される事は結局なく、アカショウビンの姿も見なくなり、繁殖への影響はないと判断したため公開します。 巣穴撮影は繁殖期の鳥にとってストレ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 古いEFレンズで連写速度を稼ぐ方法 (RFレンズの場合の追記あり)

EOS R5 mark IIの連写速度 EOS R5 mark IIはRFレンズやEF II型では最高連写速度が出るという口承ではあるのですが、EF800mm F5.6L IS USMのようなそれより古いEFレンズでは最高連写速度は出な...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIファームウェアアップデート v1.1.0 &中止

EOS R5 mark II ファームウェア はい、CanonがEOS R5 mark IIの大型ファームウェアアップデートを公開して、光の速さで公開を中止しましたね。 毎度のことながら、この会社のソフトウェア品質保証はどうなってる...
スポンサーリンク
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第2回 「夏鳥先鋒隊、地元の滋賀で鳥たちを探す」(初心者向け、鳥9種)

今年(2025)5月のサンコウチョウやアカショウビン、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、クロツグミの探鳥記録を、初心者への来年のためのアドバイスを添えて。
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第1回 「晩春の渡り、一期一会の中継地遠征」(初心者向け、鳥23種)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめようかと思います。 この時期は野鳥の移り変わりが激しく、野鳥撮影を始めたばかりの方はうまく探鳥地を巡ることができずにチャンスを逃してしまう事が多いかと...
野鳥撮影日記

真夏の探鳥TIPS(初心者向け) 蓮×野鳥 オオヨシキリ、スズメ他

蓮 × オオヨシキリ 蓮仰々子 朽木の夏鳥の季節が終わったら琵琶湖にオオヨシキリを毎年1回は撮りに行くんですが、今回はちょうど蓮の季節に。 折角なのでちょっと頑張って蓮×オオヨシキリを撮ってきました😎 蓮のつぼみのオオヨシキリ ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 猛暑の朽木 サンコウチョウ、カワセミ

サンコウチョウ EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM 独身貴族? 距離30m。 このサンコウチョウだけは何故か7月になってもずっと鳴き続けています。 胸のあたりの色などから、おそらくずっとこ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン MF撮影の利点(初心者向け)

今回の撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせ まず、このEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせですが、この組み合わせを使っ...
初心者TIPS

EOS R7+RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM作例 アカショウビン(初心者向け)

EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM では、今回もこの機材組み合わせでの作例です。 DxO PureRAWを使ってなかった頃は高ISOでザラつくと手も足も出なかったのですが、現状ではこの組み合...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 朽木 敗北 オオルリ、イカル、ヒヨドリ

オオルリ ギロリ オオルリを撮れていて敗北とか言ったら次から撮らせてもらえなさそうですが🤣 車を走らせていたら突然目の前の木にとまったので、車をとめてパシャリ。 この時期は1カ所で待っていてもなかなか撮れないので、どうせならと広い...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 朽木 アオゲラ、クロツグミ、キツネ

アオゲラ EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM アオゲラは前回しっかり撮れなかったので今回はリベンジ😎 偶然ですが 距離18mということで、このサイズでこの距離ならEOS R7 + RF1...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 夏季探鳥の終わり キビタキ、アオゲラ他

キビタキ 朽木には入り口にいて遅くまで大声で鳴き続けるキビタキがいるので、他の鳥たちはみかけなかったこともありパシャリ。 朽木の夏はキビタキに始まり、キビタキに終わる感じですね🦅 今後もたまにフラっと行ったときには、出迎えてく...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II 朽木 サンコウチョウ、サンショウクイ他 地獄の夏到来?

サンコウチョウ 光あれ はい、ということで超逆光です😇 ほぼ証拠写真 あとで書きますが今日は色々とあって、サンコウチョウをまともに撮れるチャンスに巡り合えませんでした。 オケツ ちょっとだけ横ズレてくれないかなぁ...という期...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、キビタキ、蛇

サンコウチョウ EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM クローズアップ 距離14m。 距離自体が近いですがEOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMで撮ると相変わらずだなと。 超クローズアップ...
野鳥撮影日記

記事の一部非公開化について(解除)

記事の一部非公開について はい、最近アップしていた記事についてお問い合わせがあまりにも多かったので非公開にしました。 毎度「どこで撮ったか教えてください」的なお問い合わせが急増しますが、私からはお教えしません。 ただお問い合わせに返信し...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 アカショウビン祭

アカショウビン フレンドリー 距離12m...奥さん近すぎますよ。 最近ここのアカショウビンも私に慣れてきてくれたのか、1人で座って待っているとこっそりと目の前の枝にやってきてくれるようになりました。 「アカショウビンってこ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン、キビタキ他

アカショウビン キュロロ というわけで、今期2回目のアカショウビンです。 距離は14mという事でかなり近いのですが、雨が降りそうな曇天の午前6時に逆光気味という事でかなり厳しい...。 800mm F5.6とかなっていますが...
初心者TIPS

EOSで野鳥撮影 サンコウチョウ撮影のコツ番外編(初心者向け)

この投稿について このところ2回ほどサンコウチョウ撮影のコツなどを投稿しましたが、お問い合わせで「撮れない、助けてヘルプ!」というのがそれなりに来るので補足的な番外編記事となります。 前と同じようなことも書いてますが、参考にしてい...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン、サンコウチョウ他

アカショウビン 今期初 距離27m。 今年は夏鳥シーズンに入ってから長かったですが、ようやくアカショウビン撮影成功です。 いや可愛くないですか、このアカショウビン?(謎) アカショウビンってカワセミと一緒で光や角度...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ(傾向とコツ)、キビタキ他

サンコウチョウ オス サンコウチョウ愛 今日は9:30くらいに朽木についたんですがサンコウチョウがずっと鳴いてました🦅 12:00~15:00くらいは別の場所をブラブラしてたんですが、戻ってきても鳴いてたのでおそらく...ですが。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました