スポンサーリンク
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF400mm F4L IS II USM?の特許出願

RF400mm F4L IS II USM?の特許出願 キヤノンRF400mm f/2.8L IS USM IIが最新特許に登場 CanonRumorsで久しぶりに大砲の噂が掲載されていました。 RF300mm F2.8L IS ...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 DxO PureRAW5の所感

DxO PureRAW5 はい、実は2025/04/15にDxO PureRAW5がリリースされていました。 夏鳥繁忙期で触る時間もなかったので後回しにしていたのですが、少し時間ができたのでちょっと触ってみました。 デモザイク、ノイ...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの噂

EOS R7 mark IIの噂 EOS R7 mark IIの発表が近づいて来ている Canon RumorsにEOS R7 mark IIの噂があがっています。 このサイトも差し障りのある情報を上げるわけにもいかないしで、もう...
スポンサーリンク
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ撮影の準備開始

カワセミ とまりもの1 カワセミをちゃんと撮るのは今年の夏鳥前以来なので、もう5ヶ月ぶりですか...。 いつものカワセミポイントではなく、とりあえず今年の秋以降に撮れそうな場所を把握するために徘徊中です。 久しぶりに規定(?...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM入院

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM入院 はい、というわけで突然ですがRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMが入院となりました。 最近は登山気味の探鳥で持ち歩くことが多くて、フードを太めの枝や幹に...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 約1年間レビュー(初心者向け)

この投稿について EOS R5 mark IIが発売されたのが去年の8月末ですので、早いものでもうそろそろ1年が経過しようとしています。 8月は実質的に鳥がほとんど撮れない月なので、ほぼ通年の野鳥撮影サイクルをEOS R5 mark ...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 アオゲラ、キビタキ幼鳥他

アオゲラ EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM なぜかEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを持ち歩いていると近くに現れるアオゲラ。 ちょっと逆光気味で...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 まだまだいけるサンコウチョウ撮影(+コツ)

サンコウチョウ まだまだ鳴いてるサンコウチョウ 先日の投稿で「まだまだチャンスはある」とか書いておいて、全く撮れなかったら嫌なのでちょっと見に行ってきました。 鳴き声は早朝(というほど早くないですが)にしか聴こえてきません...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II ファームアップ v1.1.1

EOS R5 mark II ファームアップ v1.1.1 この記事で紹介しましたが、不具合を修正しての再アップですね。 2TBを超えるカードを利用して、[プレ記録]設定で動画撮影すると、正しく記録できない現象を修正しました。 そ...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第3回(最終) 「夏鳥本隊、地元の滋賀で珍鳥を探す」(ヤイロチョウ、アカショウビン、サンコウチョウ)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめてきました。 最終回の第3回はとうとう夏鳥探鳥の終盤、地元の滋賀県での珍鳥探しです。 主に6月前後がターゲットで、7月中旬には営巣して鳴かなくなる鳥...
野鳥撮影日記

【記録公開】一期一会 ヤイロチョウ証拠写真 (EOS R5 Mark II + RF600mm F4L IS USM)

この投稿について 前回は6月に撮ったアカショウビンの記録を公開しましたが、今回は5月に撮ったヤイロチョウです。 こちらも既にその姿はなく2ヶ月間くらい鳴き声も聴いてませんし、営巣している形跡も全く発見できていないので、流石に繁殖への影...
野鳥撮影日記

【記録公開】驚きのアカショウビン巣穴掘り撮影 (EOS R5 Mark II + EF800mm F5.6L IS USMで挑戦)

この投稿について 今年6月に撮影した「アカショウビンの巣穴掘り」の記録です。 この巣穴は繁殖に使用される事は結局なく、アカショウビンの姿も見なくなり、繁殖への影響はないと判断したため公開します。 巣穴撮影は繁殖期の鳥にとってストレ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 古いEFレンズで連写速度を稼ぐ方法 (RFレンズの場合の追記あり)

EOS R5 mark IIの連写速度 EOS R5 mark IIはRFレンズやEF II型では最高連写速度が出るという口承ではあるのですが、EF800mm F5.6L IS USMのようなそれより古いEFレンズでは最高連写速度は出な...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIファームウェアアップデート v1.1.0 &中止

EOS R5 mark II ファームウェア はい、CanonがEOS R5 mark IIの大型ファームウェアアップデートを公開して、光の速さで公開を中止しましたね。 毎度のことながら、この会社のソフトウェア品質保証はどうなってる...
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第2回 「夏鳥先鋒隊、地元の滋賀で鳥たちを探す」(初心者向け、鳥9種)

今年(2025)5月のサンコウチョウやアカショウビン、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、クロツグミの探鳥記録を、初心者への来年のためのアドバイスを添えて。
野鳥撮影研究

2025年 夏鳥探鳥 第1回 「晩春の渡り、一期一会の中継地遠征」(初心者向け、鳥23種)

夏鳥探鳥まとめ この投稿について 3回にわたって2025年の夏鳥探鳥についてまとめようかと思います。 この時期は野鳥の移り変わりが激しく、野鳥撮影を始めたばかりの方はうまく探鳥地を巡ることができずにチャンスを逃してしまう事が多いかと...
野鳥撮影日記

真夏の探鳥TIPS(初心者向け) 蓮×野鳥 オオヨシキリ、スズメ他

蓮 × オオヨシキリ 蓮仰々子 朽木の夏鳥の季節が終わったら琵琶湖にオオヨシキリを毎年1回は撮りに行くんですが、今回はちょうど蓮の季節に。 折角なのでちょっと頑張って蓮×オオヨシキリを撮ってきました😎 蓮のつぼみのオオヨシキリ ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 猛暑の朽木 サンコウチョウ、カワセミ

サンコウチョウ EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM 独身貴族? 距離30m。 このサンコウチョウだけは何故か7月になってもずっと鳴き続けています。 胸のあたりの色などから、おそらくずっとこ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン MF撮影の利点(初心者向け)

今回の撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせ まず、このEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせですが、この組み合わせを使っ...
初心者TIPS

EOS R7+RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM作例 アカショウビン(初心者向け)

EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM では、今回もこの機材組み合わせでの作例です。 DxO PureRAWを使ってなかった頃は高ISOでザラつくと手も足も出なかったのですが、現状ではこの組み合...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました