スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 滋賀 朽木 サンコウチョウ、クロツグミ、キビタキ、カケス、サンショウクイ他

サンコウチョウ (RF600mm F4)

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1600 -1EV 

はい、とうとう朽木にサンコウチョウが入ってきていました。

この前来た時は鳴き声もしなかったのですが、今日は2カ所で鳴いていました。

ただ探鳥を初めて1時間ほどは全く鳴き声がなかったので、もしかしたら入ってきたばかりの可能性もあり。

このあとすこし遠くで餌をとりまくってたので、渡りで腹減ってたのかも😂

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 2000 -1EV 

1ショット目は遠い&遮蔽物ありで完全に証拠写真。

今日の大目標はサンコウチョウの撮影だったので、普段なら2時間程度で別の探鳥地に行くのですが5時間ほど頑張ってなんとか撮影🤣

上を向いててアイリングはギリギリ見えるくらいでしたが、証拠写真以上のものは撮れたかなと。

さて…これから夏鳥本隊が続々とやってきますね🐧

クロツグミ (RF100-500mm)

Canon EOS R7 500mm ƒ/7.1 1/200s 1250 -2EV 

今日の朝はじめに出会ったのはクロツグミ。

珍しく2羽で縄張り争いをしていて、かなり見ごたえがありました😂 ちょっと羽が乱れているのはそのせいかも。

「ポポポポー」とか鳴いて飛んで行ったので初めは「あ、発見前に逃げられてしまったか」と思ったんですが、2羽で追いかけっこした後でまた同じ枝に戻ってきました。

こういうのが見れるのも散策での野鳥撮影の醍醐味ですね。

Canon EOS R7 500mm ƒ/7.1 1/400s 3200 -2EV 

距離18m。

クロツグミサイズならEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMで十分ですね。

フットワークと鳥に与えるプレッシャーが全く違うので、散策については今年はもうこの機材で良いかなと思い始めてます。

以前も書きましたが、RAW現像の進歩で大砲のアドバンテージはそこまで大きなものではなくなっていますね。

ヤマガラ (RF600mm F4)

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 500 

非常にわかりやすい場所にヤマガラが営巣していました。

ちょっと人の目につきすぎる場所な気が😂

飛び出しなどと撮りたい気はしましたが、あまり長居するといけないのでこれを撮ってすぐ離脱😎

まぁ…珍鳥だったらストレスにならない場所からこっそり撮ってましたけどね😇

タイトルとURLをコピーしました