おうみねこ

スポンサーリンク
野鳥撮影研究

野鳥撮影 休止のお知らせ

野鳥撮影 休止のお知らせ はい、突然ですが当面の間、野鳥撮影を休止することにしました。 2022年に復帰してから3年半、私にしてはよくもったほうだなと😂 先日のカワセミ撮影は最後の撮影のつもりで行きはしたんですが、少し悩んだもののや...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 公園に小鳥が増える季節 カワセミ、コサメビタキ、モズ

カワセミ 今日も元気 今日はちょっと早めの時刻(と言っても10時くらい)から撮りに出てみました。 課長という名前の由来は重役出勤ぽく遅めに現れるのにそんなに偉そうじゃないという所からきてますが、今日も到着時は姿が見えず。 久...
野鳥撮影研究

カワセミ撮影15年の軌跡、その魅力と中級者に至る道筋

この投稿について この投稿では多くの野鳥カメラマン達を虜にする、カワセミ撮影の魅力を紹介します。 全くの初心者から始めて15年が経過し、今では中級者くらいまでには達したと思っていますが、どういう過程を経て撮れるようになってきたか、そ...
スポンサーリンク
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 カワセミ撮影 好調、食欲の秋 (EF800mm F5.6L IS USM)

カワセミ 撮影準備前のダイブ はい...カワセミ撮影あるあるなのですが、到着して撮影のセッティングする直前に大物をゲットされてしまうやつです🤣 カワセミは大きな獲物をゲットしたら基本的にその後1~2時間くらいは出てきてくれないので、...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 秋本番のカワセミとタカの渡り撮影

この投稿について 今週から最高気温も30℃をきるようになり、いよいよ秋も深まってカワセミ撮影の本番となりました。 この日曜日にカワセミと鷹の渡りをブラっと撮影してきたので、その写真を公開します。 また、このところEF800mm F...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 経ヶ岬 仲秋のハヤブサ、イソヒヨドリ

ハヤブサ 経ヶ岬 今日は京都北部に用事があったので、ついでに経ヶ岬に寄ってきました。 前回は8/10だったので、1ヶ月と少しぶりになります。 滞在したのは4時間くらいですが元気な姿を見せてくれました🐧 お気に入りの枝 ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 珍鳥レンカク、カワセミ (EF800mm F5.6L IS USM)

レンカク 最近は滋賀で野鳥撮影をしていると、カメラマンからレンカクが入っているという話をよく聞きます😂 私は普段はあまり大きめの水鳥は撮らないのですが、これから秋の間はカワセミかたまに渡りを撮りに行くくらいですしせっかくなので行ってき...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 残暑のカワセミ撮影 秋の気配(EF800mm F5.6L IS USM、RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM)

この投稿について この投稿は、この3日間で撮ったカワセミ写真とEOSでの野鳥撮影のコツなどの紹介投稿です。 残暑というには暑すぎる日もそろそろおちついてきて陽炎もおさまってきていますので、本格的にEF800mm F5.6L IS USMの...
野鳥撮影研究

RF300-600mm F4-5.6L IS USMの噂

RF300-600mm F4-5.6L IS USMの噂 A Canon RF 300-600mm f/4-5.6L IS USM on the Horizon 以前から少し話題になっていたRF300-600mmですが、F5.6通し...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 カワセミ世代交代の気配 (R7,R5II,EF800)

この投稿について この投稿では普段通っているカワセミポイントで撮った写真と近況の紹介、またEOSシリーズでのカワセミ撮影についての傾向などを紹介します。 このポイントでは、現在は複数の個体が飛び交っていて縄張り争いが繰り広げられています。...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 カワセミ下剋上?証拠写真 (R5II、R7、RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM、EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について この投稿は管理人のおうみねこのカワセミ撮影日記ですが、Canon機での撮影テストも兼ねています。 写真は今回はイレギュラーがあったのと、38℃というちょっとおかしいような暑さで、陽炎が強くて全て証拠写真くらいの画質ですが...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの外観の噂

EOS R7 mark IIの外観の噂 ※写真はEOS R7 Canon EOS R7 Mark II is Reportedly in the Wild Canon RumorsでEOS R7 mark IIの外観の写真をみたとい...
野鳥撮影研究

カワセミ撮影 久々の満足ショット&長焦点距離撮影の傾向など (EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影写真と、EOS-R5 mark IIに古い長焦点距離EFレンズ(EF800mm F5.6L IS USM)をつけて撮影した場合の傾向を紹介します。 今月に入って何度かこの機材でカワセ...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 残暑のカワセミ撮影 羽毛復活 (EF800mm F5.6L IS USM)

この投稿について 今日は朽木から行こうかと思ったんですが、疲労と暑さで起きられず😇 というわけで、飽きもせず今日もEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでカワセミを撮りに行ってきました。 気づけば課長...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 RF300-600mm F5.6L IS USMの噂

RF300-600mm F5.6L IS USMの噂 Canon RF 300-600mm f/5.6L IS USM, Here We Go Again CanonRumorsでRF300-600mm F5.6L IS USMの噂...
野鳥撮影研究

野鳥撮影 EOS R5 mark II+古いEF大砲(EF800mm F5.6L IS USM)の実戦レビューと撮影のコツ

この投稿について この投稿ではEOS R5 mark IIにEF800mm F5.6L IS USMという古いEF大砲レンズをつけて野鳥撮影する場合、どのくらい撮影できるのかをレビュー的にまとめたもので、撮影のコツもあわせて紹介します。...
野鳥撮影日記

EOSで野鳥撮影 猛暑の週末撮影 カワセミ、朽木 サンコウチョウ、ツミ他

この投稿ついて この投稿はこの厳しい熱中症警戒アラートの残暑の中、朽木をまわったりカワセミを撮りに行った撮影の記録です。 カワセミ撮影におけるEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMの検証も進みはし...
野鳥撮影日記

カワセミの季節到来、飛び込み撮影 EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMで検証

この投稿について この投稿では昨日撮ってきたカワセミ撮影の写真紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのカワセミ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 先日のハヤブサ撮影と同様ですが...
野鳥撮影研究

真夏の探鳥とEOS R5 mark II+EF800mm F5.6L IS USM検証 経ケ岬 ハヤブサ、ミサゴ他

この投稿について この投稿では昨日撮ってきた野鳥写真の紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのハヤブサ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 今年はRF600mm F4L IS U...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、三脚センターポール大破

サンコウチョウ (証拠写真) 親鳥 距離38m、流石に遠い...それでも枝被りなければマシなんでしょうが😇 なんとなく、色味的に尾羽の抜けたオスのような感じがします。 毛羽立っている羽毛も少し見えますね。 今日は「グェ、ピヨロピー...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました