スポンサーリンク
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 RF600mm F4L IS USMで比較中

はい、ちょっとR7を引っ張り出して撮り比べなどしてみました。 ベニマシコ 距離16m 良条件 EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender 1.4 (換算1344mm 3250万画素) この距離は...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II で野鳥撮影 カワセミ、ベニマシコ、イカル他

カワセミ とまりもの Jr.は完全に課長の勤務態度が伝染したようで、最近は午後の2時くらいにならないと姿を現してくれません :P まぁ今朝の滋賀はすべてが凍結していたので、やる気が出なかったのかもしれませんが。 これはかなり...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM カワセミ撮影 試行錯誤中

発端と考察 RF200-800mm F6.3-9 IS USM EOS R5 mark IIを購入してから数か月は「EOS R5 mark IIのAFを検証するにはRFレンズが良いだろう」という事で、RF200-800mm F6.3-9...
スポンサーリンク
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 連休最終日 カワセミ、ベニマシコ他

カワセミ とまりもの 昨日も少し寄ったもののまったく姿を見せずで心配してたんですが、今日は元気な姿を見せてくれました。 連休最後の日にも課長Jr.は出勤...と。 :) ブラック企業 飛び込み1 距離24m、いまの機材で...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 600mm/800mmレンジの大砲レンズ+RF Extenderの画質

この記事について はい、久々の野鳥撮影研究記事です。 相変わらずあまり調べもせずにRF600mm F4L IS USMを衝動買いしたわけですが、Extenderをつけて撮影してみて 「あれ?...想像と違う」 という感じだったのでRF...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II+EF600mm F4L IS II USMで野鳥撮影 ベニマシコ、カワセミ他

今日はEF600mm F4L IS II USMの方を持ちだして撮影。 RF600mm F4L IS USMをしばらく使った後に使ってどう感じるかなど。 ベニマシコ 飛び出し1 真横に飛んでくれたのでジャスピンで。 まったくR...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 少し休憩 冬探鳥地いつものメンバー

ベニマシコ オス 今日は少し疲労がたまってきたので、軽く冬鳥探鳥地へ。 ベニマシコの別グループを見つけたので撮ってきました :) メス 今期はベニマシコが遅いので心配していたのが嘘の様です :P 逆に今年はかなりの数が入って...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで2025年 元旦 鳥はじめ② カワセミ

2025年 鳥はじめ 2025年、あけましておめでとうございます。 今年も近江猫屋敷をよろしくお願いします :) それでは元旦鳥はじめ②です。 ①は以下をどうぞ :) カワセミ 今年初の顔合わせ 「どこにいるかな~」と思って...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで2025年 元旦 鳥はじめ① ベニマシコ、ルリビタキ、カケス、ミヤマホオジロ、カシラダカ他

2025年 鳥はじめ 2025年、あけましておめでとうございます。 今年も近江猫屋敷をよろしくお願いします :) ようやく9連休も折り返しですが、飽きずに野鳥撮影してきました。 元旦にも関わらず調子に乗っていろんなところを周った結果、...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで2024年 鳥納め アオゲラ、キバシリ、ベニマシコ他

2024年 鳥納め はい、長かった2024年も今日で終わりですね。 2024/01/01は能登の震災から始まった年でしたが、来年は穏やかな年であってほしいものです。 今日はどこに行って〆ようかと思ったんですが、やはり今年はひたすら朽木に...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、アオバト、ルリビタキ、ベニマシコ他

カワセミ とまりもの 今日はRF600mm F4L IS USMにExtenderをつけてカワセミ撮れるかな?という事でいつもの場所へ。 距離14mで焦点距離1200mm。この距離ならもちろんテレコンx2でも全然OK。 飛び込み1 ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ベニマシコ、カケス、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ルリビタキ

ベニマシコ オス 今日は少し朝早めに行ったんですが、ベニマシコが見当たらなかったので「今日も無理かな?」と思ったんですが、帰りにたまり場をみつけましたw どうも今年は例年とは違う場所に陣取っている模様。 6,7羽くらいが距離...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM カワセミ他

RF600mm F4L IS USM えーとですね、マップカメラが悪いんです :) ワルイノ ワタシジャ ナイデス 来年の6月くらいに購入しようと思ってたんですが、昨日まさかの美品中古がでてきて中古ポイント10倍だったのでポチったら、...
野鳥撮影研究

2024年 野鳥撮影機材 オブ ザ イヤー

2024年に使用した主な撮影機材 2024年に使用したボディ 今年使っていたボディはこの3つ。 EOS R7は発売からずっとで、EOS R5 mark II購入まで。 EOS R3はEOS R5 mark IIを購入するまでじっくり...
野鳥撮影研究

2024年 EOSで野鳥撮影 総括

はい、というわけで2024年の野鳥撮影の総括です。 2024年 ベストターゲット 今年のベストターゲットはアカショウビン。 ベストターゲットって何?って話なんですが、今期は寝ても覚めてもアカショウビンの鳴き声が頭に鳴っていて、ひたす...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ他

ルリビタキ 今日はルリビタキ♂が元気でした :) 小雨&晴れが繰り返されたので、晴れたら姿をあらわして...という感じでしたね。 右目の下に白ポチがあるので、いつもの個体です :) 珍しく枝被りせず撮らせてくれました。 同...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ベニマシコ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ他

ベニマシコ ♂ 久しぶりのベニマシコ、今季初です :) 先週までは全然見なかったのですが、群れが入っていました。 ベニマシコは琵琶湖の周りではよく見かける鳥ではあるんですが、やはり赤い鳥がいるとテンション上がりますね ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミヤマホオジロ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ、アカゲラ他

ミヤマホオジロ 今年初のミヤマホオジロ。 Extender x1.4で撮ってたんですが、距離22mでも全く画素数が足りないという事態に :P トリミング後、100万画素...。 やっぱEOS R7 + EF800mm F5.6...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 白いルリビタキ(白変種)、ソウシチョウ、カワセミ他

ルリビタキ(白変種) はい..というわけでルリビタキの白化個体です。 若干色も残ってるし、目の色も普通なのでアルビノではないですね。 白化個体 メラニン色素の産生能力は正常なので瞳孔は黒いですが、体色を白くする遺伝情報を持つため、...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ

カワセミ 課長Jr. とまり 私が距離12mくらいの場所にいるのに、上空を気にする課長Jr.さん。 人間が無害な生きものとして認定されている :) そして真顔でペンギンのようにこちらを凝視。 胸も綺麗になってきて、そろそろ一人...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 RF600mm F4L IS USMで比較中

はい、ちょっとR7を引っ張り出して撮り比べなどしてみました。 ベニマシコ 距離16m 良条件 EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender 1.4 (換算1344mm 3250万画素) この距離は...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM カワセミ撮影 試行錯誤中

発端と考察 RF200-800mm F6.3-9 IS USM EOS R5 mark IIを購入してから数か月は「EOS R5 mark IIのAFを検証するにはRFレンズが良いだろう」という事で、RF200-800mm F6.3-9...
野鳥撮影研究

EOSで野鳥撮影 600mm/800mmレンジの大砲レンズ+RF Extenderの画質

この記事について はい、久々の野鳥撮影研究記事です。 相変わらずあまり調べもせずにRF600mm F4L IS USMを衝動買いしたわけですが、Extenderをつけて撮影してみて 「あれ?...想像と違う」 という感じだったのでRF...
野鳥撮影研究

2024年 野鳥撮影機材 オブ ザ イヤー

2024年に使用した主な撮影機材 2024年に使用したボディ 今年使っていたボディはこの3つ。 EOS R7は発売からずっとで、EOS R5 mark II購入まで。 EOS R3はEOS R5 mark IIを購入するまでじっくり...
野鳥撮影研究

2024年 EOSで野鳥撮影 総括

はい、というわけで2024年の野鳥撮影の総括です。 2024年 ベストターゲット 今年のベストターゲットはアカショウビン。 ベストターゲットって何?って話なんですが、今期は寝ても覚めてもアカショウビンの鳴き声が頭に鳴っていて、ひたす...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ファームウェア1.0.2

ファームウェア 1.0.2 EOS R5 Mark II ファームウエア Version 1.0.2 LP-E6NH/LP-E6N使用時、23.98fps/24.00fpsのフレームレートに対応しました。 Wi-Fiの通信状況...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの噂

EOS R7 mark IIの噂 There are a couple of “higher-end” RF-S zoom lenses coming with the EOS R7 Mark II EOS R7 mark IIには2本...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIの罠 カワセミ、アトリ、モズ、ジョウビタキ

EOS R5 mark IIの罠 ロクヨンII型らしくない写真 今日も前回と同じく全然ピントが合わない現象が発生して、変だなという事で調査。 使っている方ならわかると思いますが、ロクヨンってExtenderなしで撮ると、「撮れてる」と...
野鳥撮影研究

Canon 新RFレンズ4種発表

Canon RFレンズ4種発表 Canon officially announces 4 new RF lenses はい、5種って噂でしたが同じレンズで黒と白のカラー違いというオチでした。 Canon RF 24mm f/1.4...
野鳥撮影研究

Canon 10/30 新しいレンズ発表の噂

10月30日にCanonが新レンズ5本を発表する? Canon to announce 5 new lenses on October 30 というわけで、Canon Rumorsに10/30にCanonが当たらしい5本のレンズを発表す...
野鳥撮影研究

RF200-500mm F4L IS USM、RF400mm F4 DO IS USM + Ext1.4、RF600mm F4L IS USM + Ext1.4の噂

はい、CanonRumorsにいくつかレンズの噂が。 RF200-500mm F4L IS USM ※写真はEF200-400mm F4L IS USM Extender x1.4 Report: The RF 200-500mm f...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIの不具合?

Canon EOS R5 Mark II “jerky” AF frame issue confirmed by Canon Canon EOS R5 Mark II “jerky” AF frame issue confirmed by ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II ファームウェアアップデートの噂

EOS R5 mark IIファームウェアアップデートの噂 この前1.0.1が出たばかりですが、近々...噂では10月中に機能追加のファームウェアアップデートが来るのでは?という話です。 動画の機能だけかなと思っていたのですが「スチ...
野鳥撮影研究

RF200-500mm F4L IS USMの噂

RF200-500mm F4L IS USMの噂 ※写真はEF200-400mm F4L IS USM Extender x1.4 Canon RumorsにRF200-500mm F4L IS USMの噂が掲載されています。 内...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 1ヶ月レビュー

いやぁ...はやいですね。 8/30にEOS R5 mark IIが発売でしたので、気づけばもう1ヶ月です。 というわけで1ヶ月使ってみてのレビューを。 EOS R5 mark IIで良かった/期待通りだった点 フルサイズ4500万画素...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ撮影のヒント(初心者向け)

はい、まだまだ撮影数は足りませんがEOS R5 mark IIでのカワセミ撮影について、ちょっとしたヒントなどを。撮影距離撮影距離ですが、私の感覚では距離15m~20mくらいが丁度いいかなと思います。近すぎると、とまり木との高低差でレンズを...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 DxO PureRAW+CaptureOneでのRAW現像(初心者向け)

はい、というわけでDxO PureRAW+CaptureOneでのRAW現像についておさらいを。 使用するソフトウェア DxO PureRAW4 このサイトでは何度も取り上げていますが、DxO PureRAWです。 他にもAIを用いた...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 DxO PureRAW3,4対応

DxO PureRAW3,4対応 ようやくDxO PureRAWがEOS R5 mark IIに対応してくれたので、これまでノイジーな写真をあげてましたけど、これ以降はクリアな写真になります :) いくつかこれまで上げたEOS R5 ma...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、AF検証

はい、飽きもせずいくつかのポイントをまわってきました。 カワセミ カワセミ課長 とまりもの 今日も今日とて。 もともと「カワセミ課長」という呼び名は重役出勤で午後から現れることが多かったことが由来なのですが、最近は常駐。 まぁ3~...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、キビタキ他

カワセミ はい、いまは山に行ってもあまり鳥に出会えない時期なので、飽きもせずカワセミポイントへ。 今回もEOS R5 mark IIでのカワセミの撮影検証中ですので、大量に検証写真貼ってます。 興味ない人はサラっと流してください :) ...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II、R7で野鳥撮影 RF600mm F4L IS USMで比較中

はい、ちょっとR7を引っ張り出して撮り比べなどしてみました。 ベニマシコ 距離16m 良条件 EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender 1.4 (換算1344mm 3250万画素) この距離は...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II で野鳥撮影 カワセミ、ベニマシコ、イカル他

カワセミ とまりもの Jr.は完全に課長の勤務態度が伝染したようで、最近は午後の2時くらいにならないと姿を現してくれません :P まぁ今朝の滋賀はすべてが凍結していたので、やる気が出なかったのかもしれませんが。 これはかなり...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 連休最終日 カワセミ、ベニマシコ他

カワセミ とまりもの 昨日も少し寄ったもののまったく姿を見せずで心配してたんですが、今日は元気な姿を見せてくれました。 連休最後の日にも課長Jr.は出勤...と。 :) ブラック企業 飛び込み1 距離24m、いまの機材で...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II+EF600mm F4L IS II USMで野鳥撮影 ベニマシコ、カワセミ他

今日はEF600mm F4L IS II USMの方を持ちだして撮影。 RF600mm F4L IS USMをしばらく使った後に使ってどう感じるかなど。 ベニマシコ 飛び出し1 真横に飛んでくれたのでジャスピンで。 まったくR...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 少し休憩 冬探鳥地いつものメンバー

ベニマシコ オス 今日は少し疲労がたまってきたので、軽く冬鳥探鳥地へ。 ベニマシコの別グループを見つけたので撮ってきました :) メス 今期はベニマシコが遅いので心配していたのが嘘の様です :P 逆に今年はかなりの数が入って...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで2025年 元旦 鳥はじめ② カワセミ

2025年 鳥はじめ 2025年、あけましておめでとうございます。 今年も近江猫屋敷をよろしくお願いします :) それでは元旦鳥はじめ②です。 ①は以下をどうぞ :) カワセミ 今年初の顔合わせ 「どこにいるかな~」と思って...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで2025年 元旦 鳥はじめ① ベニマシコ、ルリビタキ、カケス、ミヤマホオジロ、カシラダカ他

2025年 鳥はじめ 2025年、あけましておめでとうございます。 今年も近江猫屋敷をよろしくお願いします :) ようやく9連休も折り返しですが、飽きずに野鳥撮影してきました。 元旦にも関わらず調子に乗っていろんなところを周った結果、...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで2024年 鳥納め アオゲラ、キバシリ、ベニマシコ他

2024年 鳥納め はい、長かった2024年も今日で終わりですね。 2024/01/01は能登の震災から始まった年でしたが、来年は穏やかな年であってほしいものです。 今日はどこに行って〆ようかと思ったんですが、やはり今年はひたすら朽木に...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、アオバト、ルリビタキ、ベニマシコ他

カワセミ とまりもの 今日はRF600mm F4L IS USMにExtenderをつけてカワセミ撮れるかな?という事でいつもの場所へ。 距離14mで焦点距離1200mm。この距離ならもちろんテレコンx2でも全然OK。 飛び込み1 ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ベニマシコ、カケス、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ルリビタキ

ベニマシコ オス 今日は少し朝早めに行ったんですが、ベニマシコが見当たらなかったので「今日も無理かな?」と思ったんですが、帰りにたまり場をみつけましたw どうも今年は例年とは違う場所に陣取っている模様。 6,7羽くらいが距離...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM カワセミ他

RF600mm F4L IS USM えーとですね、マップカメラが悪いんです :) ワルイノ ワタシジャ ナイデス 来年の6月くらいに購入しようと思ってたんですが、昨日まさかの美品中古がでてきて中古ポイント10倍だったのでポチったら、...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ他

ルリビタキ 今日はルリビタキ♂が元気でした :) 小雨&晴れが繰り返されたので、晴れたら姿をあらわして...という感じでしたね。 右目の下に白ポチがあるので、いつもの個体です :) 珍しく枝被りせず撮らせてくれました。 同...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ベニマシコ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ他

ベニマシコ ♂ 久しぶりのベニマシコ、今季初です :) 先週までは全然見なかったのですが、群れが入っていました。 ベニマシコは琵琶湖の周りではよく見かける鳥ではあるんですが、やはり赤い鳥がいるとテンション上がりますね ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミヤマホオジロ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ、アカゲラ他

ミヤマホオジロ 今年初のミヤマホオジロ。 Extender x1.4で撮ってたんですが、距離22mでも全く画素数が足りないという事態に :P トリミング後、100万画素...。 やっぱEOS R7 + EF800mm F5.6...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 白いルリビタキ(白変種)、ソウシチョウ、カワセミ他

ルリビタキ(白変種) はい..というわけでルリビタキの白化個体です。 若干色も残ってるし、目の色も普通なのでアルビノではないですね。 白化個体 メラニン色素の産生能力は正常なので瞳孔は黒いですが、体色を白くする遺伝情報を持つため、...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ

カワセミ 課長Jr. とまり 私が距離12mくらいの場所にいるのに、上空を気にする課長Jr.さん。 人間が無害な生きものとして認定されている :) そして真顔でペンギンのようにこちらを凝視。 胸も綺麗になってきて、そろそろ一人...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミソサザイ、ルリビタキ、カワセミ

今日は久々に朽木をまわってからカワセミポイントへ。 ミソサザイ 距離10m。 ミソサザイは春先は鳴くのに一生懸命なので近づかせてもらえることが多いのですが、冬は藪や枯れ木の間をちょこまか動いてなかなか綺麗に撮らせてくれません。...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、シロハラ他

シロハラ まぁ、シロハラは珍しい鳥でもないですが今期初ということで。 センダンの実を無心でむさぼっていました :) カワセミ 課長Jr. 今日はかなりサービスが良かったのですが、私の方の調子があまりよくなかった :( ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、カワセミ他

ルリビタキ 冬らしい気候になってから2週間は過ぎたので、そろそろ近場の冬鳥スポットを巡回。 とりあえず、冬鳥の第二陣のルリビタキがやってきていました :) ルリビタキがやってくると、とうとう冬だなぁという感じがしますね。 ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミサゴ、ジョウビタキ

ミサゴ 今日は家族サービスDAYにしてブラッと琵琶湖を一周してたんですが、途中でよった水鳥ステーションでミサゴがホバリングをしているのが見えたのでパシャリ。 逆光だし空バックだしでシャキッとはしませんが、一応。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました