スポンサーリンク

野鳥撮影 EOS R5 mark II+古いEF大砲(EF800mm F5.6L IS USM)の実戦レビューと撮影のコツ

この投稿について

この投稿ではEOS R5 mark IIにEF800mm F5.6L IS USMという古いEF大砲レンズをつけて野鳥撮影する場合、どのくらい撮影できるのかをレビュー的にまとめたもので、撮影のコツもあわせて紹介します。

古いEFレンズでの実際の撮影レビューになりますので、特にRFレンズは高すぎて手が出ない人にとってレンズ選択の参考になれば。

レンズのタイプ

EOS R5 mark IIで使うレンズは大きく分けて3タイプにわけられます。

RFレンズ

当然ですが、RFレンズはEOS R5 mark IIの性能をフルに発揮できるレンズです。

RFレンズの中で性能差はあるもののレンズ⇔ボディの通信速度はマウントレベルで担保されていますので、レンズ制御面は非常に高速です。

RFロクヨンは今のところは間違いなくEOS R5 mark IIにベストなレンズですが、残念ながら光学系は一眼レフ時代のものでEF600mm F4L IS III USMと全く同一であるため、160万円を今このタイミングで投資するか悩む人が多いのが現実です。

2026年にはRF600mm F4L IS USMの後継レンズが発売されるという噂もあるので、悩ましいところですね。

EF II型以降、最高連写速度対応レンズ

キヤノン:補足情報|高速連続撮影時に最高速度で撮影が可能なレンズ

EF600mm F4L IS II USMのように「EOS Rシリーズで最高連写速度を出せる」とCanonが公開しているレンズ。

2011年くらいにEFレンズの通信プロトコルが改良されたのか、それ以降のレンズではEOS Rシリーズボディでも制御できる範囲が広いようです。

このグループに含まれているレンズは、基本的にまだ当分の間はEOS Rシリーズでも満足に使えると考えて良いとは思います。

ただEF600mm F4L IS II USMをはじめとしてCanonの修理対応期間が終了しているレンズもありますので、その点は注意で。

EF II型より前、最高連写非対応レンズ

「EOS Rシリーズで最高連写速度は出せない」となっているレンズ。

その中ではEF800mm F5.6L IS USMは2008年発売ですのでまだ比較的新しいですが、EF I型などは1990年代のレンズなので更にAFスピードなどは厳しいものがあるとは思います。

「EOS Rシリーズで最高連写速度を出せるレンズ以外」がこのグループになりますので、どこまで性能が出せるかはレンズ毎に確認が必要ですが、今回はEF800mm F5.6L IS USMで検証しました。

EF800mm F5.6L IS USMはこのグループではあるものの、Canonの修理対応期間は2029年までだったりします。

野鳥撮影のシチュエーション

だいたい野鳥撮影は私の守備範囲ではこの4種類に大別できますので、それぞれのレビューやコツなどを紹介します。

  • とまりもの撮影
  • 低速動体撮影(猛禽)
  • 高速動体撮影(カワセミ)
  • 特殊動体撮影(MF置きピン)

同じ「MF撮影」でも、MFで撮影する理由が違いますのでそれぞれで書いています。

タイトルとURLをコピーしました