スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ撮影の準備開始

カワセミ

とまりもの1

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 800 -1EV 

カワセミをちゃんと撮るのは今年の夏鳥前以来なので、もう5ヶ月ぶりですか…。

いつものカワセミポイントではなく、とりあえず今年の秋以降に撮れそうな場所を把握するために徘徊中です。

久しぶりに規定(?)以上の解像度で撮影すると、やっぱり綺麗な鳥だなぁと思いますね。

カワセミはオスでも下クチバシが赤っぽいのがいるので、若干自信ないですがこれは流石にメスかな?🤔

とまりもの2

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 500 -2EV 

全体の成長具合からして、幼鳥でもうここまで大きくなってますので今年の第一子ですかね?

せっせと羽繕いしていました。

メスが縄張りにしてくれると、基本的に繁殖期はオスの方からやってきてくれるので撮影ポイントが安定したりします。

もちろん、これから他のカワセミとの縄張り争いが待っていますのでどうなるかわかりませんが期待😍

撮れるポイントは多いにこしたことはないですしね。

飛び出し

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/2000s 4000 -2EV 

MFでプリ連写していた気がしますので、コマ割的にはやはり30コマ/秒出てそうですね。

カワセミの行動的に飛び込まずに去っていくターンはわかるので、そういう時限定ですけど飛び出しはMFでいけそうですね。

距離も20mでEOS R5 mark II + 800mmならもちろん十分ですが、ちょっとRF100-500mmでは厳しいかな。

このポイントではこれより近くで撮るのは無理なので、RF100-500mm + Extender x1.4を使ってみても良い気がします。

18時を越えていたので流石にSS1/2000でしたが、やはり1/4000ほしいですね。

どうしてもちょっとシャキっとしません。

タイトルとURLをコピーしました