スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ撮影の準備開始

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

まとめ

悲しい事件


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 500 -2EV 

実は今日アップした写真よりも少しだけ明るい時刻に何枚か撮ってたんですが、操作ミスで消してしまいました😇

連写のテストをしていて、テスト写真を削除するところをあやまってカード初期化を選んでしまったという。

初期化した瞬間に「あっっ」っと叫んでしまいました🙄いつかやるんじゃないかとは思ってましたが

とまりものをちょっと撮っただけだったのでまだ良かったですが、珍鳥でコレやったら倒れちゃいますね。

ロケーション

そろそろカワセミ撮影の準備を始めようという事で、家族サービスの後にフラフラと久しぶりに京都の川へ。

この時期はいつものカワセミポイントにまだカワセミが戻ってきていない事が多いので、撮れる場所をしばらく放浪する感じ。

最悪いつものポイントに戻ってこなかったときの保険も兼ねて😇

消してしまった方の写真はオスだった気がするんですが、こっちはメスのようにも見えるし2個体はいるのかな…?

オスの方はなんとなく視界に入ったら逃げる傾向があったので、まだまだエリートには程遠いなとか思ってました😂

機材

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは入院中なので、当面はEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMで。

以前EOS R3 + EF800mm F5.6L IS USMで撮っていた感じだと、ヤマセミならともかくカワセミは厳しそうな予感はあります。

まぁ…とりあえずダイブを何度か撮ってみてですね。

プリ連続撮影やサーボAF時の1コマ目レリーズ優先で何か改善があるかもしれませんしね。

 

夏鳥もそろそろ諦めの境地に達してきたので、カワセミ撮影の準備を始めています。
毎年何ポイントか撮影できる場所を見つけて、その中で最も撮りやすい場所を選んでるんですが今年はどこになるのやら。

まだ繁殖期から親鳥が帰ってきていませんし、8月で縄張り争いが勃発しますのでちょっと楽しみです😂
では、頑張っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました