アオゲラ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 100 -1EV
最近は朽木にあまり来てなかったので、アオゲラは久しぶり。
アオゲラってなぜか背後から飛んできて少し先の枝にとまるシチュエーションが多いです 🙂 私だけな気がする
枝被りになる事が多いのですが、今日は全身を撮らせてくれました。
キバシリ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 160 -1EV
朽木には留鳥としているので、身近な感じがするのですがキバシリはそれなりにレアらしく。
朽木で撮るときは小鳥の群れに混ざっていることもあるので注意 🙂
なんかこのキバシリは猫みたいに肩をすくめて獲物を狙う体勢でしたw
ベニマシコ
Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV
久しぶりに元気にバクバクしている姿を見ることができました 🙂
でも、大雪の前と比べると群れている数が減ってますね。
まぁ徐々にまた増えていきそうですけど。
Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 800 -1EV
しかし本当にベニマシコって食欲旺盛?で、大体食ってるかこっちを見てるかどっちかです 😛
赤い鳥ってやっぱり目立つなぁ。
カシラダカ
Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 800 -1EV
今年はカシラダカが多い気がするので、大体このポイントで地面に群れがいるとカシラダカです。
ただ、相変わらずあまり近づかせてもらえません 😛
Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 640 -1EV
にょきっと。
地面に近いと地熱のせいもあって陽炎がたちやすいですが、更に草が多くて二線ボケするせいでなかなかうまく撮れないですね。