スポンサーリンク

EOS R5 mark II,R7で野鳥撮影 アオゲラ、キバシリ、ベニマシコ、白ルリビタキ、カワセミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

カワセミ


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/400s 2000 -2EV 

距離9.5m。

おもむろにExtender x2.0で撮ってみました。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 1000 -2EV 

そしてこっちはExtender x1.4。

正直、この距離なら「どっちでもかわんねーよ」みたいな感じですね。

ただ、流石に近すぎて飛び込むときに少しこっちを気にしてたので、次回はもう2~3mくらい離れます…。

 

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/2000s 8000 -3EV 

近すぎると飛び込みの際にこっちの姿が目に入ってそのまま中止してしまってるような。

撮ってる人は自分だけでしたが、ちょっと反省 🙁

次回からは距離12mで、Extender x1.4かな….。

カワセミが気にならないポジショニングすると、通りかかった人に「あの人、沼の真ん中で何してんの?」とか言われそうな感じになるのでちょっと嫌なんですがw まぁ…野鳥撮影でそういうの気にしたら負けですかね

トラツグミ

Canon EOS R5m2 600mm ƒ/4 1/400s 640 -2EV 

トラツグミは夜に鳴く鳥ですが、活動自体は日中もしてる気がします。

ただこの場所では、どちらかというと暗くなってからの方が見る気がしますね 🙂

コガラ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 500 -1EV 

コガラも久しぶりですね、ザビエルと呼んでますが 🙂

小鳥たちの群れの中に混ざってました。

エナガ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 100 -1EV 

エナガはどこででも見かけはするんですが、不思議と最近よくいく探鳥地ではなかなかおらず。

というわけで今日は少し真面目にパシャリ。

タイトルとURLをコピーしました