EOS R7 mark IIの噂
Canon EOS R7 Mark II: Minor Tweaks or a Major Transformation?
Canon EOS R7 Mark II: Minor Tweaks or a Major Transformation?Canon’s EOS 7D series once held a proud spot in the bags of wildlife and action shooters — a true “baby 1D” for those who needed flagship performance wi
特別新しい情報というわけですが、Canon RumorsがEOS R7 mark IIで盛り上がっていますね。
- 一眼レフでEOS 7DシリーズがベイビーEOS-1Dと言われたように、その地位を継承するかもしれない
- 3250万画素前後の積層型センサーになるのではないか?
- バッファ容量を増やさないと30fps出ても意味がない、CF Express対応も期待
- 筐体はEOS R5 mark IIのエルゴノミクスを継承
- EVFは576万ドットに向上
- 価格は2000ドル程度
この辺りが主な内容。
内容を読んでいると「やはり海外でも野生動物撮影でAPS-C 3250万画素という狭い画素ピッチは重要な要素」だと思われてるんだなと。
これは私も同感で、高性能なレンズを使えば等倍でも解像して感じられる限界の画素ピッチは非常に有用ですね。
マイクロフォーサーズのOM-1なども同じ画素ピッチですが、600mm F4や800mm F5.6クラスのレンズが存在しないのでやはりEOS R7シリーズに頑張ってもらうしかないなと思います。
今は望遠撮影ではCanonから他社に移る人が多いですが、APS-C 3250万画素の存在は最後の砦のような感じですのでEOS R7 mark IIがこのまま今年発売されなかったり、画素数が2400万画素程度になってしまうと野生生物撮影でCanonを使う理由がなくなってしまんじゃないかなと思いますね。
期待する性能
- 3250万画素以上の裏面照射積層型APS-Cセンサー
- EOS R5 mark IIから視線入力を取り除いたような筐体
- AFはEOS R1、R5 mark IIシリーズと同様
- 20fps以上の連写速度
- 連写継続時間の向上
この辺りが期待する性能。
正直な所、EOS R5 mark IIから視線入力を取り除いて、APS-C 3250万画素 裏面照射積層型センサーにして、あとはボディ内現像やらどうでもいい機能削って調整してくれれば30万円でも2台購入しますという感じなんですけどね。
連写に関しては30fpsあると嬉しいですが、20fpsで連写の継続時間とメディア書き込み時間のバランスをとってもらっても私はそんなにはダメージはないかなと。
それにあわせてEF800mm F5.6L IS USM並の解像力がある RF600mm F4L IS II USM + TC1.4 も出してくれたら、もう一生それと組み合わせてCanonを使い続けるんですけどね😂
発表~発売は7~9月くらい、遅ければ年内くらいとされてますが期待しましょう。