スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 2025GW後半遠征③ シマゴマ、コサメビタキ、ヒガラ、カワラヒワ

シマゴマ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 12800 -2EV 

シマゴマ、初めて撮りました。

観察していた感じだと、囀るときだけ木の枝に登るような感じですかね?

それ以外はずっと地面をちょこちょこと走り回っていました😍

コマドリの仲間ですので大体似たような行動ですね。

我慢強く待ってたら距離8.5mくらいまで近づいて来てくれたのでパシャリ。

この写真が、ポーズ的にも雨上がりで草が傘のようにみえる点もお気に入りです。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/100s 6400 -2EV 

小さい石の上でポーズ。

感覚的にはコマドリより落ち着かない感じな気もする😂

最終日は雨が降ったりやんだりの天気でしたが、待って良かったなと。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 12800 -1.7EV 

距離8.2m、至近距離。

ISO12800ということで、私が普段ISO AUTOの最大値にしている値です。

更にEVも-1.7ですのでEOS R5 mark IIでも大体限界かなというくらいの設定。

ただISOについては至近距離での撮影ならノイズ高くなろうがディテールは保てるので、あまり関係ないですね。


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 10000 -2.7EV 

片足を石の上にのせてちょっとワイルドな感じ。

シマゴマはコマドリと鳴き声もとても似ています。

コマドリの鳴き声をちょっとだけ優しくというか…小さめにしたような。

見た目はちょっと地味ですね😂

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 3200 -1EV 

初日はこんな感じで証拠写真気味だったので「何度も会える鳥でもないし、時間かけででもしっかり撮ろう」ということで。

しかし、これがまた案外動きが速いのと移動距離が長いこともあって大変なんですよね。

無事撮れて良かったデス😎

タイトルとURLをコピーしました