野鳥撮影研究 EOS R6 mark II のCR3情報 Canon RumorsにいきなりEOS R6 mark IIのほぼ確定情報が出てきましたね。 2400万画素だったのであまり注目していなかったのですが、ちょっと気になる機能名があったので内容が確定するまでは追っていきます。 EOS R6... 2022.10.14 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7 + EF400mm F5.6L USM + Extender x1.4 今日は天気が良かったので昼休みに近場で少し。 EF400mm F5.6L USM + Extender x1.4縛りで撮ってみました。 今日は上にトリミング済、その下にノートリを貼っていきます。 サギ サギくらいの鳥をここま... 2022.10.13 野鳥撮影研究野鳥撮影日記
野鳥撮影研究 EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM モズ、シジュウカラ え~と...はい、やってしまいました。 せっかくRF600mm F4L IS USMという最新式のロクヨンを使ってましたが、超古いEF800mm F5.6L IS USMに買い替えました :P 超古いとはいえ去年(2021)まで生産... 2022.10.08 野鳥撮影研究野鳥撮影日記
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 撮影のポイント EOS R7については定期的に検証結果などをまとめていきたいと思います ? 9月版 注意点として、私の検証を鵜呑みにはしないでください。 多分、勘違いで間違ったことも書いてます。 基本的には参考として見ていただいて気になったところは自分で... 2022.10.04 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R1のCR2情報 Canon RumorsでEOS R1のCR2情報が出てきていました。 EOS R1のCR2情報 ※写真は適当な合成と思われます CR2なのでまだまだ眉唾ですが、来年2023年後半に発表、2024年に発売という気配です。 まぁ、いつもな... 2022.09.23 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 設定紹介 EOS R7発売から約二か月が経過して、概ね設定も変わらなくなってきたので、そろそろ現在の設定を紹介したいと思います。 コンセプト で紹介した通り、EOS R7は決してオールマイティなカメラではありません。 メカシャッター... 2022.08.24 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 EF400mmF5.6L USM + CaptureOne RAW現像 EOS R7のCaptureOne対応記念という事で、今日はEF400mm F5.6L USMでロケハンしてきました。 何故EF400?という話ですが、実はRF600mm F4L IS USMってハナから綺麗なのでそんなにCaptureO... 2022.08.20 野鳥撮影研究野鳥撮影日記
野鳥撮影研究 EOS R7 CaptureOne対応(お試し) いつの間にか、しれっとCaptureOneがEOS R7に対応していました。 この時刻(午前3時)に気づいて、うれしすぎて軽く使ってみてます。 Canon EOS R7 22 (15.3.2) Pro CR3 過去のRAWファイルを... 2022.08.19 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 カワセミ撮影のコツ(初心者向け) 私は普段は山鳥を中心に撮影していて、カワセミを撮り始めてまだ3年程度しか経っておらず、その3年も「たまに撮りに行く」程度でしたので、まだまだ初心者です。 ただ、少しはまともな写真を撮れるようになってきましたので、初心者の方のために簡単に撮... 2022.08.14 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7 で カワセミ撮影 検証part.4 今日は午前中は京都の川でカワセミ撮影、 午後から朽木ふれあいの里跡地へ行って久々に散策という、ハードなスケジュールでした :) 猛暑のなか、ロクヨンと三脚、雲台をかかえて2時間ほど山を歩き回って1リットルくらい汗かいたような気がします。 ... 2022.08.07 野鳥撮影研究野鳥撮影日記
野鳥撮影研究 EOS R7 で カワセミ撮影 検証part.3 そろそろ撮影失敗の敗北をシリーズ化した方が良さそうなので勝利するまでナンバリングすることにします :P part.1 EOS R7 + RF600mmF4L カワセミ飛び込み撮影、榛原ヤマセミ part.2 EOS R7 お散歩 カワセミ... 2022.08.06 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 EFレンズを使ってみる EOS R7を購入してから野鳥撮影が楽しくて仕方ありません :) 今回はかねてから試したかったEFレンズを1本使ってみたのでそのレポートです。 EFレンズという選択肢 以前、以下のような記事を書きました。 R7のレンズの選択で難しいのは ... 2022.07.23 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7 画面キャプチャー録画とアクセサリ紹介 今回は少し変わったネタを。 今後の解説のために、そろそろカメラのファインダー内や液晶に映っている映像をそのままキャプチャーしたいなと思って試してみたので、うまくいった組み合わせをご紹介したいと思います。 ※2022/07/19 一部、m... 2022.07.17 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 撮影のコツ EOS R7で野鳥撮影をする際のコツや設定を紹介したいと思います。 私はスズメ~ハトくらいまでの大きさの鳥を撮ることが多いので少し偏りがあるかもしれません。 いくらかでも参考にしていただければ。 第1回 EOS R7で野鳥撮影 長所と短... 2022.07.15 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7で野鳥撮影 長所と短所まとめ EOS R7発売から2週間、そろそろR7の特徴も掴んだので2回の連載でまとめたいと思います。 第1回 EOS R7で野鳥撮影 長所と短所 第2回 EOS R7で野鳥撮影 撮影のコツ 画質 高精細、高トリミング耐性 APS-C 32... 2022.07.12 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 大砲(RF600F4L)運用にあたってのアドバイス 今日は大砲レンズ(RF600mmF4L IS USM)を購入する方のために、大砲を購入したらどのように運用していくと良いかをご紹介したいと思います。 需要はないと思いますが、大砲を使っておられない方も知識として持っておくのは良いのではない... 2022.07.07 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 レンズのMTFチャートの罠 私はどちらかというとレンズは実際に使ってみて判断する方なので、MTF曲線とかはあまり見ないのですが、MTFチャートでレンズを判断している方はちょっと気を付けた方がいいよというお話。 たまにSONYのFE600mm F4 GM OSSの「M... 2022.07.06 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 EOS R7 ファーストインプレッション R7が届いたので早速昼休みを利用して撮ってきました。 15分くらいしか時間がなかったのでスズメですが :) 現時点で、メイカー横断でもR7 + RF100-500は野鳥撮影のベストチョイスと言ってしまってよさそうです。 この装備サイズ感... 2022.06.23 野鳥撮影研究
野鳥撮影研究 ミラーレスAFの罠発動 R5+RF100-500 来週R7に変わるのでこの土日はR5で鳥納めしようかとR5 + R100-500で軽く山へ。 どんなことが起こるのか 失敗写真は普通は現像時にいらないものとして捨ててしまいますが、 今日はモロにミラーレスカメラAFの罠にかかってクロツグ... 2022.06.18 野鳥撮影研究