スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 猛暑の週末撮影 カワセミ、朽木 サンコウチョウ、ツミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

日曜日の撮影

ホワイトヘアード課長

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 1250 -1EV 

距離11m。

何かに似てると思ったら皇帝ペンギンですね。

いや、やっぱ白髪っぽいの恰好良くないですか課長😍渋みが

よく見たらクチバシにも傷のようなものが増えてますね…繁殖期はかなり苦労した様子。

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/200s 3200 

少し上を向いているとくちばしの顎のあたりも筆毛が髭のようにビッシリですね。

今年は戻ってきた直後に撮影しているのでボロボロ感が半端なかったのですが、本当に再生力も半端ないですね。

筆毛って筒状のストローみたいな感じになってて、徐々に抜けていくんですが9月初旬くらいまでは残ってたりしますね。

飛び込み1

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 2000 -1EV 

距離23m。

やはり遠いと背景を掴んでしまいガチでした。

そもそもこのシチュエーションはRF600mm F4L IS USMでも撮影成功率は低かったんですけど、厳しくはありますね。

そして、午前10時半くらいだったので陽炎の影響が出始めている感じ。

飛び込み2

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 2500 -2EV 

本日唯一の真剣勝負距離。

最近は距離20mくらいだと気楽に撮ってるのですが、距離15mくらいのときは本気で構えて撮影してます。

午後1時くらいに夕立がきて、午後2時半くらいに陽炎がおさまっていたタイミングでパシャり。

ただ、まだ暗雲が立ち込めていて少し暗かったなと。

成功かというとかなり微妙なのですが、この撮影でもEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでどうなるかが把握できたのでまた次回の検証投稿で解説を書こうかなと。

でもこの厳しい陽炎の中で一応の成功は嬉しかったですね。

タイトルとURLをコピーしました