スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 猛暑の週末撮影 カワセミ、朽木 サンコウチョウ、ツミ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

土曜日のカワセミ

課長の再生力



Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 800 -2EV 

土曜日に一週間ぶりに課長を撮ってまずびっくりしたのが「剥げてたところの羽毛がもうほとんど生えてる」ということ。

インコの筆毛の白い所を抜いていく動画をよく見ますが、あんな感じで白い毛がびっしりです。

クチバシの鼻の辺りなんて、一週間前はほとんど羽毛がなかったのに凄いですね。

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 3200 -1EV 

これは先週末の写真。

戻ってきたばかりはこんな感じだったのが、ほぼ再生してます…野生凄い。

課長も去年は若い鳥だったのに、なんか渋みが加わったなと。

ある意味今しか撮れない「ホワイトヘアード課長」なので、思わず沢山撮ってしまいました🤣

カニ歩き

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/1000s 500 -1EV 

はい…カワセミ撮影している人は何度も見ていると思いますが、カワセミのカニ歩きです😍

たまたま撮影できたのでwebpコマアニメにしてみました。

「いつ飛ぶ???」と緊迫している中で、このカニ歩きを始められると「フフフ」となってしまいますね🤣カワイイ

これは現地で是非見てほしいですね、虜になります。

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/1000s 640 -1EV 

カニ歩きをするのは大体の場合「飛び込みやすいポジションニングをするため」ですので、このあと飛び込むことが多いです。

今年の課長はカニ歩きを乱用している気がしますが、換羽が終わるまでできるだけ飛び込みの負担を減らしているんだろうか…?

いや、みてて可愛いからいいんですが😂

陽炎祭り

飛び込み1

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 3200 -1.7EV 

陽炎が強いと大体こんな感じになります。

ピントが合っていないのとはまた違ったモヤっとした感じで、2線ボケのような何かよくわからない感じに。

撮影自体はとらえたかなと思ったんですが、残念。

飛び込み2

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 3200 -2EV 

というわけで陽炎マキシマム、これは夕方までダメだなということで練習気分で撮影してました。

とまりものもですらまともに撮影できないのに動体を撮れるはずもなく。

日陰っぽいところならいけるか?と思ったんですが、そんな甘い日差しではありませんでした😇

飛び込む場所が日陰でも結局そこまでの大気が揺れてるのでどうにもならないですね。

夕方 (半成功)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 2500 -2EV 

夕方になって陽炎はおさまってきたものの、暗くなっていて綺麗には撮れず。

「EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMで撮るとどうなるかの縮図」のような撮影だった気がします。

簡単に言うとEOS R5 mark IIのAFスピードにレンズがついてこれていないという感じですが、検証結果は来週投稿予定です。

タイトルとURLをコピーしました