【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)
(⇒トップページへ移動)
低めの枝から横へ飛び込み
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/2000s 3200 -1EV
距離21mほど。
横方向への飛び込みだったのですが、うまく戻りでこちらを向いてくれました。
配置的にはちょっと厳しいかなと思ったんですが、ラッキーでしたね。
どうも途中でピントが揺れてるので、おそらく動物検出に失敗している状態から成功している状態に変わった瞬間なんだろうなと。
お食事
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/2000s 2500 -1EV
そしてゲットしたこれは…何なんだろう。
魚やエビではないですが、ヤゴのような形はしてますね。
しかし、流石に秋のカワセミはなかなかの食欲。
Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/200s 800
食べた後にまだ物足りなさそうに水面をジっと見る課長。
ちょっと前に大き目のエビを食べて、更にこれも食べて、その上で更に飛び込む気マンマン。
繁殖期から戻っての超再生で使った体力を回復してるんでしょうね。
低めの枝から奥へ飛び込み
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/2000s 4000 -1EV
距離24mほど。
私が好きな、カワセミの背中をみつつ奥に向かって飛ぶシチュエーションです。
このシチュエーションは水柱によるガードがないのと、浮上してくるカワセミを正面からとらえられるのでお気に入り。
ただ、カワセミを裏から撮るような感じになるのでどうしても撮影距離が長くなりがちですね。
低い枝からの飛び込みはそこまでスピードがのらないのか、SS 1/2000でもなんとかなってますね。
満腹
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/400s 500 -1EV
このターンの最後もなかなか良いサイズのエビ。
最近は水草も一緒にくっついてくるので、食べるときに少し面倒くさそうにしてますが🤣
流石にこれだけ食べたので、この後はそそくさと休憩所に引き上げていきました。
ここから2時間はもう18時くらいになってしまうのでこれにて私の方も引き上げ😎