スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 カワセミ撮影 好調、食欲の秋 (EF800mm F5.6L IS USM)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

まとめ

ロケーション


Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/400s 1600 

繁殖期から戻って約1ヶ月ほどは羽毛などの再生に集中するのでかなり控え目なのですが、ようやく再生がほぼ終わって活動的になってきました。

この時期は獲物も大きいのですぐお腹いっぱいになる事もあるんですが、大きな獲物を獲った後でも連続でさらに2回くらい大きなのを飲み込んだりするくらいには食欲も旺盛です。

ただ幼鳥は狩りが下手なので何度も飛び込んだり頻繁にホバリングしたりするんですが、熟練の課長はそういう行動はもうあまりしてくれませんね。


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/2000s 3200 -1EV 

今日はちょっと用事があって午前に行けなかったのですが、そろそろ夕方は暗くなるのも早いですし午前中に行って明るい中で撮らないと画質的に厳しいかなと思いつつ。

行動が固定されてくると毎回同じような写真になりがちで申し訳ないですが、撮ってる本人は飽きないんですよね🤣

機材


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/2000s 2000 -1EV 

陽炎がおさまってきて以降はEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMのAFは安定しています。

AFの初動はもちろん遅いのですが、どちらかというとレンズの重量が重くて振るスピードが遅くなりがちな方が問題ですね。

ただ、普段こっちに慣れてるとたまにRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを使うと軽すぎてうまく扱えないしで難しいもんですね。

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/400s 640 -1EV 

あとこれはEOS-1D X mark IIIで使っていたときにもあったんですが、EF800mm F5.6L IS USMはAFが遅め故に安定するという変な事がおきてる気もします。

むかしEOS-1D X mark III + EF600mm F4L IS II USM と EOS-1D X mark III + EF800mm F5.6L IS USMで比較していて、ロクヨンの方がAFが速いゆえに変なものの方にAFがいってしまいやすいという謎現象が起こってました。

ただ、600mmと800mmでは画角が違いますので単純に800mmで被写体をとらえたらAFが迷いづらいというのはあるんでしょうね。

そして私はEF800mm F5.6L IS USM大好き人間ですので、ミラーレスでこのレンズでカワセミを撮れるのは非常に嬉しく🤣

 

さて、秋になって雨も増えてきて週末の天気次第で撮影に行けない日も増えてきました。
冬鳥が入ってくるまでは私はカワセミ撮影が主体になりますが、ちょくちょく別の撮影もできればなと思ってます。

それでは、急な気温の低下で体調を崩さないように頑張っていきましょう🫡

タイトルとURLをコピーしました