スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 秋本番のカワセミとタカの渡り撮影

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

早食い

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 5000 -1EV 

よほどお腹が減っていたのかもしくはカラスなどを警戒してるのか、大きめの獲物だった割にあまり下処理せずにがっつく課長。

普段だともう少しバシバシと枝に獲物を叩きつけてから食べるくらいのサイズですね。

水草が絡んでますよ🤣

むせる課長

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 5000 -1EV 

そして案の定むせる課長🤣

獲物を食べた後に向きをかえてからむせるカワセミは初めて見たかもしれない。

水草が変に気管に詰まったか、おなかで魚が暴れたか🐟

とりあえずしばらくして落ち着いたようなのでヨシ。

飛び去り

 

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/3200s 2500 -2EV 

しばらく休憩してからもう1回飛び込む気配がなかったので、MFで連写コマ数を30コマにして飛び出しをパシャリ。

やっぱ比べてみると30コマ/秒って速いよねと🤣

ただ結局カワセミくらいのスピードで飛び出した被写体はAFは追ってくれないので、EOS R5 mark IIIくらいまではMFでも良いかなという所。

近距離

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/3200s 3200 -3EV 

距離14m、これはかなり近かったですね。

視差で下をたたいてしまってギリギリでしたが、なんとか….やはり近距離では照準器視差が最大の敵です。

遠距離はズレてもフレームにおさまることが多いですね。

去年からずっと視差について書いてますが、実際のところ距離14mの焦点距離800mmくらいだと「ほんの気持ち上」とかそういう程度の差で大きくフレームから外れるので厳しいですね。

タイトルとURLをコピーしました