スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 経ヶ岬 仲秋のハヤブサ、イソヒヨドリ

ハヤブサ

経ヶ岬


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 640 

今日は京都北部に用事があったので、ついでに経ヶ岬に寄ってきました。

真夏の探鳥とEOS R5 mark II+EF800mm F5.6L IS USM検証 経ケ岬 ハヤブサ、ミサゴ他
この投稿について この投稿では昨日撮ってきた野鳥写真の紹介と、EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでのハヤブサ撮影について簡単に評価してみたいと思います。 今年はRF600mm F4L IS U...

前回は8/10だったので、1ヶ月と少しぶりになります。

滞在したのは4時間くらいですが元気な姿を見せてくれました🐧

お気に入りの枝

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/400s 640 -1EV 

距離65m、前回とまっていた枝に今回も。

見ていた感じここでフンをしていたので、どうも休憩&トイレの場所らしく🤔

2回目で距離感もわかっていたので、ハナからEOS R7に付け替えてパシャリ。

まだまだ暑くて大気の状態はベストではありませんが、前回と比べると随分シャッキリ撮れていますね。

飛び出し

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 6400 -1EV 

お気に入りの枝からの飛び出し…というか急降下。

スキーのジャンプ競技みたいに飛び出して、かなり下の方に行くまで羽を広げませんでした。

このところ娘と何故かマインクラフトで遊んでいるのですが、エリトラで空を飛んでいて地面に落ちたり壁に衝突したり操作が難しい。やっぱ鳥ってすごいなと(謎)。

急降下


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 200 -1EV 

優雅に上空を飛んでいて、急降下に切り替わるくらいのタイミング。

目的の枝よりも低いところまで一度下降してから少し上昇して着地しますが、その際の急降下はなんだかんだ速いですね。

まぁでもなんとかクッキリ撮れてますね😎

上昇

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 8000 -1EV 

距離33m、ハヤブサにしてはそれなりに近い気がします。

前回はEF800mm F5.6L IS USMのテスト的に撮っていたのですが、今回は通常撮影。

このくらいの距離になると流石にハヤブサは速く感じるので、照準器で獲った方が楽な気がしますね。

飛翔

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 200 -1EV 

距離45mほど。

いつもながら、常にこちらを睨みつけている気がします😇

単純にこちらの方に視線を向けているだけで、実際に私を見ているのかはわかりませんが。

まぁ今日は撮ってたのはほとんど私1人だったので、そうなんだろうなと。

タイトルとURLをコピーしました