(⇒トップページへ移動)
イソヒヨドリ
本家
いや、何が本家?って話ですけど。
最近はイソヒヨドリの人里への進出が激しく、家の近くでも頻繁にイソヒヨドリをみるわけですがもともとは海辺にいる鳥です。
むしろ「かなり久々に海辺でイソヒヨドリをみたな」ということでパシャリ。
もう繁殖期は終わっている気がするんですが、かなり大きな声で鳴き合っていました。
人里でも生きて行くには鳴き声がちゃんと町でも相方に伝わらないといけないわけですが、流石に物凄い大声。
初めは一体何の鳴き声かと🤣
距離は30mですが綺麗に撮れていますね。
まとめ
経ヶ岬
今日は3連休最終日でしたが、常連の人たちはほとんどいなくて撮ってるのは私と2~3名のカメラマンだけでした。
常連な人たちは毎日のように通っているのでハヤブサがいまどういう行動をしているのか把握していると思いますが、今回は私を含めて皆が「いまどんな感じだろう」みたいな感じで撮影してました🤣
前回はハヤブサが蝉を食べまくっていましたが今回はそんな感じでもなく、前回ほどアクティブではなかったもののちょくちょく姿を見せてはくれましたね。
私は基本的に用事があるときのついででしか寄らないのですが、今年はたまたまタイミングよく撮れてます😎
もうぼちぼちとタカの渡りが始まっていると思うのでこのタイミングで留鳥のハヤブサを撮りに行く人は少なそうですが、まぁ…撮れはするぞと。
機材
最近はもうEF800mm F5.6L IS USMでいいやという感じで、Canon側から何か発売されるまでは使い続けそうな雰囲気。
EOS R5 mark IIで使っている分にはEOS-1D X mark IIIよりは高画素ですし、AFも遜色ないのでストレスはないですね。
単純にこのレンズに慣れてるからという話もありますけど🤣
800mmだと少し近くまでハヤブサが飛んできてくれた時に、ファインダーを覗きながらだとフレームにおさめながらレンズを振るのが大変な時があるのでそこは注意ですかね。
あとRF600mm F4L IS USMのように全ショットのピントが合うわけでもないので、そのあたりはあらかじめ妥協。
ただ、いまは店や状態によっては60万円くらいで買えちゃうレンズですので、凄いコスパだなと思います。
さて、来週は少し渡りでも見に行ってみようかなと思います。
ほぼ年に1度しかいかないのでうまく当たってくれることを祈る…。
来週後半から一気に気温が下がるようですので、気を付けていきましょう🫡