(⇒トップページへ移動)
コムクドリ
おてもやん。
コムクドリは沢山いる鳥ではあるんですが、滋賀県ではほぼ見ません。
中継地辺りから散って行く際に違う方向に行っちゃうんだろうなと思いますので、いつもここで撮影しています。
群れをなす地方からみると「コムクドリなんて撮るの?」くらいな感じな気はしますが😂
マミジロ
残念ながら今年は巡り合わせ的にメスしか撮れなかったのですが、マミジロは久しぶりです。
アカハラ、マミジロ、マミチャジナイ、クロツグミはこの時期は仲良く一緒にいることが多いツグミファミリーですね🐧
ここのマミジロも朝方しか出てきてくれなかったので大変でした。
マミチャジナイ
マミチャジナイは滋賀県にもやってきてくれる鳥ですが、個体数はそんなには多くない気がします。
この時期の石川県には相当な数がいるので、撮るならここでこのタイミングですね。
初めはアカハラと区別がつきませんでしたが、いつからか一目でわかるようになりました😂
アカハラ
アカハラは滋賀にもいるんでしょうが、私の行動範囲ではあまり見ない鳥な気はします。
ただ、これは私が朽木に籠もることが多いからな気はしますが😂
シロハラは比較的よくみるんですけどね。
この時期の石川では群をなしていますので、取り放題です。
カラアカハラ
カラアカハラはレアな鳥に分類されるのかなと思います。
今年は姿はみたのですが撮ることはできませんでした。
今年いたという記録で舳倉島で撮った過去写真を上げておきますね😂
12年前の2013年ゴールデンウィーク舳倉島…EOS 7D + EF500mm F4L IS USM + Extender x1.4ですので歴史を感じる写真です😇
クロツグミ
大阪でも撮りましたが、クロツグミが他のツグミ族と一緒に獲物を物色していました。
近所でムクドリの一団が地面に降りて昆虫をとりまくっていることがあるのですが、後でその一帯に虫捕りに行くと本当に1匹もいなくなっててビックリするときがあります。
この場所にはツグミファミリーがいたのでおそらく虫たちは全滅してるんだろうなと😇
ビンズイ
ビンズイは京都御苑などの大き目の公園でもよく見る鳥ですが、ビンズイを狙って探鳥しに行くこともあまりないのでパシャリ。
いろんな鳥に似てる鳥だとは思うのですが、少し大き目の鳥ですので不思議と現地で判別できない事はあまりないですね🤔
なんだかんだと1年に1,2回は出会う鳥です。