この投稿について
この投稿では先日撮ってきたカワセミ撮影写真と、EOS-R5 mark IIに古いEFレンズ(EF800mm F5.6L IS USM)をつけて撮影した場合の傾向を紹介します。
今月に入って何度かこの機材でカワセミ撮影をしていますが、ようやく慣れてきました。
まだまだ一眼レフとミラーレスの移行期ですのでレンズで悩んでいる人は多いと思いますし、何かしらの判断材料になれば。
カワセミ
課長
Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 400 -1EV
今日も元気な課長さん(1歳)、距離10mでも動じずエリートっぷりを見せつけてくれています🤣
羽毛は後頭部辺りがまだ薄いですが、ほぼ機能的には戻ってきてそう。
ただ、あまりにも暑くて基本的には日陰でジッとしていることが多いですね。
しかしまぁ…EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMでのとまりもの撮影は、相変わらず綺麗だねと。
レンズ振り遅れ (失敗)
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/8 1/4000s 3200 -2EV
ノートリ、大きく中央から外して失敗。
EF800mm F5.6L IS USMで撮っていると、どうもレンズを横に振り遅れる事が多いです😇当たり前ですが
やはり、レンズ重量4.5kgという一眼レフ時代を彷彿とさせる重量はこの一点においても大きく不利です。
重いレンズでは雲台が重要になりますので、雲台にはお金をかけたほうが良いですね。
お背中 (半成功)
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 800 -3EV
撮り初めは遅れてはいますが、ピントが合うまでの時間はEF800mm F5.6L IS USMにしてはまずまず。
残念ながら完全に背中を向けて飛び去るシチュエーションで、これについては致し方なし。
ちゃんと確度高く撮れるようになった後も運次第な部分が大きいのですが、それがカワセミ撮影にハマってしまう要因の一つですね😇 スキルがあるだけでは撮れない