(⇒トップページへ移動)
ミラーレス的な継続ピント合わせ
これはハヤブサがスピードにのっていて、レンズを結構なスピードで横に振りつつの撮影でした。
「あ~流石に無理かな」と思ったんですが問題なく撮れてますね。
このシチュエーションって「ミラーレス的なサーボAF制御」で、「継続的に少しずつ高速にピントを合わせていく」という一番EFレンズが苦手なシーンです。
一眼レフ+EFレンズのリングUSMはフォーカスレンズを長い距離一気に動かすのは得意だと思うのですが、ボディと高速に通信しながら微調整を続けるというのは苦手ですね。
ぱっと見では約4コマ、20コマ/秒なので0.2秒ほどかかっています。
RF600mm F4L IS USMでは遅くても2コマ~3コマくらいしか中途半端なピント状態は見ないので30コマ/秒とすると~0.1秒程度で合わせてくれるのかなという感じで、EF600mm F4L IS USMでは中間の~0.15秒くらいなのかなと思ってます。
秒数だけ見ると「最新機材とその程度の時間の違いしかないの?」と思ってしまいがちですが、例えばカワセミで30コマ/秒で6コマピントが合わない時間があると、もうフレームからカワセミはいなくなってます😇
ただカワセミの場合はそもそも着水場所を大きく外すとデフォーカスで撮れませんし、結局のところ誤差なのか楽しみですね。
背景の変化
空バックから森をバックにしたところまで一気に飛翔するシチュエーション。
EOS Rシリーズは背景にピントが持っていかれる事が多くて、こういうシーンは苦手とされています。
ハヤブサ、大事にセミを爪で掴んでいますね🤣
これも相当なスピードで飛翔していて「ダメかなぁ」と思ったんですが、全く問題なし。
EF800mm F5.6L IS USM使ってると「想像よりも良い場面が多い」と感じるんですが、なんとなく私の感覚や環境と、画質なり被写界深度なりAFスピードなりがマッチしてるからな気もしないでもないです。
AFに関してだと600mm F4よりも800mm F5.6の方が被写界深度が浅いのですが、浅すぎるとデフォーカスしちゃうけど浅すぎないので、ほどよく背景がボケてピントが持っていかれず、かつ被写体の方にすぐ合ってくれるみたいな。
もちろん600mm F4 + Extender x1.4でも同じなんですが、そうなると画質が少しだけ劣って…という微妙な所なんでしょうね。
猛禽でも厳しいかなぁという先入観があったものの、「あ、ごめん。全然大丈夫だったわ」という感覚😎
連写スピード、複合シチュエーション
とまり木から飛び立って徐々にこちらの方に飛んでくるパターンで、さらに背景が結構変わってます。
同一サイズでトリミングしていますので、1コマ目のサイズと最後のサイズが全然違うのがわかると思います。
連写スピードはやはり20コマ/秒で完全に制限されていますね。
ただ、EOS R7で撮っている時のような連写に引っかかりがあったり、シャッターボタンを押しているのにシャッターが切れないというようなシチュエーションは全くありませんでした。
シャッターがうまく切れないシチュエーションはピントが全く合っていない時だと思うので、このくらい距離があるとそもそも起きづらいのはあるんでしょうけど。
※少しボケて見えるのは現像した写真ではなくDPPのスクリーンショットだからです
こちらも暗めの木々を背景として飛び出して、上空までずっと連写していましたがピントは安定してます。
瞳AFもほとんどのショットで効いていて、たまに胴体の方にいっているのがあるかな?くらい。
ハヤブサの撮影だと私はファインダーを覗いて撮りますが、「ピントが抜けそう」というような不安もほぼありませんでした。