スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 アカショウビン飛翔 MF撮影のススメ(初心者向け)

この投稿の写真について

また、ここではもう撮れないのでご了承下さい。

今回の撮影

EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせ

まず、このEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMという組み合わせですが、この組み合わせを使っている人を周囲で見たことがありません。

なので最近は探鳥地でおうみねこだとすぐにバレます😇既に珍獣

そんな無害な私に赤い怪鳥が動体撮影をする機会をくれたので、いろいろ試行錯誤して撮影しました。

AF性能が厳しいなりに無い知恵を絞って撮影したわけですが、だからこそ気づいたこともありましたので紹介したいと思います。

昔から撮ってる人には常識ですが、なにかしら参考になれば。

ミラーレスではまだまだ厳しい動体撮影


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/8000s 1000 -3EV 

距離17m。

この距離ではピントはかなり薄く、ピントが合っていないとボケボケになります。

ミラーレス機による野鳥撮影といえば「AIを利用した高性能なAF」が特徴的ですが、実際は決定的瞬間を逃してしまうことが多いですよね。

結局のところ、ミラーレスは確かに得意な状況下でのAF性能は素晴らしいのですが、不得意な状況下でのAF性能が酷すぎるというのが現状です。

  • 小さい鳥の飛び出し直後の急な動き
  • 背景がうるさいシーンでの飛翔
  • 枝などが邪魔で画像認識できない時
  • 前後への移動
  • 被写体がフレームに対して小さい時

など。

更にデフォーカスに弱いので、ピントが抜けたり他のものに合うと致命的な事が多いんですよね。

これらは普通に人を撮ってるとなかなかないのですが、自然が相手の野鳥撮影ではよくあるシチュエーションです。

MF撮影

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/8000s 4000 -2EV 

距離20m。

このサイトの訪問者には野鳥撮影を最近始められた人も多いため、MF撮影自体の経験がない人もいるかもしれません。

私はミラーレスになってから、MFする頻度は一眼レフ時代より逆に高くなってます😇

ミラーレスで各社がAF性能のしのぎを削っている中で?って感じですが、未だにMFでの撮影というのはAFよりも有効な場面が多いんですよね。

ちなみに、今日アップする飛翔写真は全てMF撮影です。

「EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMだと下手にAFで撮るよりもMFの方が良いな」という判断でとった手段ですが、これがなかなか良かった🐧

タイトルとURLをコピーしました