スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM検証など(初心者向け)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

撮影していて気になった事

被写体検出精度が低い


Canon EOS R5m2 500mm ƒ/7.1 1/400s 320 -1EV 

EOS R5 mark IIで撮ると距離9mでもこのサイズ感になってしまうわけですが、この状態で被写体検出が全く効きませんでした。

どうもEOS R5 mark IIではRF100-500mmで小鳥の被写体検出するには、相当近づかないといけない気がします。

もしくは逆光気味だったのでF7.1という暗さが原因だったのか。

おそらく両方なので被写体検出が効かなかったときに、サッと中央1点などで撮れる準備が必要そう。

手ブレ


Canon EOS R7 500mm ƒ/7.1 1/400s 200 -1EV 

RF100-500mmは手振れ補正は5段くらいあるはずだから余裕だろうと思ってたんですが、EOS R7で使ったときにかなりファインダー像が揺れてて、「あ、これはレンズが軽いせいか」という感じでした。

大砲はそもそも小刻みに揺らす方が難しいんですが、このレンズは軽いのでしっかりホールドしないとなと。

被写体が1発でフレームに入らない

これはかなり意外だったんですが、EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMで撮ってたくせしてEOS R7 + 500mmの手持ちでは1発でフレームに被写体を入れることができませんでしたw

三脚ありでの撮影に慣れてしまっていたのと、EOS R5 mark IIよりもフレームが狭いせいですがちょっとびっくり。

かなり軟弱になった気がしますw

被写体に近づきやすい

このところはずっと大砲を使っていたので、とにかく被写体に与えるプレッシャーが違いますね。

大砲は構えるときや移動するときに被写体に逃げられることが多いですが、そういうのが全くありません。

確かにキビタキはフレンドリーなんですが、大砲では流石にここまでは簡単には近づけませんw

遠距離から撮影はできませんが近づきやすいという、インファイター(?)的な感じですね。

プレビューが酷い

これは前からわかってたんですが、EOS R7はかなりRAW撮影時のプレビューが汚いです。

このくらい現像前と現像後が違う上にさらにプレビューは劣化画像なので現場で「まじかー」ってなっちゃうんですよね。

で、帰って現像したら「ん?大丈夫じゃん」と。

RF200-800mmの時も同じでしたがEOS R7 mark IIではプレビューどうにかしてほしいところです 😛

ピントリングが回しにくい

これもまぁ…知ってましたが、RF100-500mmは「ミラーレスではピントリングいらないよね?」とばかりにピントリングが回しづらいです。

実際にはデフォーカスもあって頻繁にピントリングを使うので、これは本当に勘弁してほしいですね。

野鳥撮影ではわざわざ焦点距離を撮影中に変えることは少ないので、ズームリングとピントリング逆にしてくれと…。

まとめ

EOS R7かEOS R5 mark IIか?

正直なところ、「どっちでも」という感じ。

近づければEOS R5 mark IIの方が若干綺麗に撮れますが、その場合はEOS R7の方が更に精細に撮れるので。

ただ500mmという焦点距離で撮るにはEOS R5 mark IIだとかなり近づかねばトリミング後画素数が不足するので、そういう意味ではEOS R7でいいかなというところですね。

RAW現像をガッツリする前提ならば、トリミング後の画素数が多い方が有利ではありますので。

EOS R5 mark II + Extender x1.4 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMもアリですが、ここはやはり当初の目的である「軽量コンパクトであること」を優先すべきかなと。

ただEOS R7での撮影はちょっと特殊というか色々大変なので、嫁が厳しそうならEOS R5 mark IIで使ってもらう可能性はありです 🙂

結局どうだったか?

現場でプレビュー見た時は「あ、このレンズしくじったか?」と思いましたが、現像してみた感じだと全く問題なしですね。

RF200-800mmもそんな感じでしたが、それよりはちょっとマシな気がします。

EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは、今ならばRAW現像前提でかなり良いんじゃないかと思います。

歳をとってきて少し古傷の膝がやばくはなってきてるので、使い分けて撮影をしたいですね 🙂

新しい楽しみ

おかしな話ですが、メインの機材が安定してくると野鳥撮影で新たな刺激が欲しくなってきます😂

新しいちょっとした楽しみとして、軽いズームレンズでどうすれば綺麗に撮れるか、たまに試すのも良いかなと思ってます。

大砲は悪環境でも綺麗に撮れてしまうレンズですので、久々にズームレンズを使うと撮影の基本を守らないと綺麗に撮れないのも復習的に良いですね🐦

 

今日は嫁が体調を崩してしまって病院ハシゴの運転手するために休みをもらったので、折角なので空いた時間でやろうと思っていたRF100-500mmの検証をしました。

そろそろGW後半に突入ですね、この1週間は何を狙うか難しいですが頑張っていきましょう 🙂

タイトルとURLをコピーしました