スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 2025年 ハヤブサ撮影日記

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

2日目 (4/27)

プロレス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/500s 250 -1EV 

この日は大気の状態は良い感じ。1日目と比べると全然違いますね。

まだ雛も体温維持ができないということで、メスが組み伏せるように温めていました。

写真だけ見るとメスが雛をつぶしているように見えて怖いのですが😂

そういえば1日目は卵がありましたが、どうもカラスにやられたらしいとのこと。

オスとメスでカラスに攻勢をかけて追い払ったりしてたそうです。

起床


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/500s 400 -1EV 

雛が目を覚ましてゴソゴソしだしたのを優しい目で見るメス…人間みたいですね。

もちろん、こちらの方を見るときの目はとても険しく😇

この日は大気の状態が良かったのですが、EOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4はやはりかなり良いなと再確認。

全フレームから見ると中心のほんのちょっとのエリアなんですが、ここまでトリミングしてもとても綺麗ですね。

エサ運び

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/3200s 1600 -2EV 

この日は妻と娘もつれて撮りに来ました。

あまり長時間待つと娘が飽きてしまいそうなので、夕方のエサやりの時刻に合わせて。

娘も双眼鏡を覗きながら喜んでいたのでまぁヨシ…と🦅

なかなか自然の鳥を見る機会はないでしょうし、色々なとこに連れて行ってやりたいなと。

ハヤブサ家族会議

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/3200s 1600 -2EV 

またしてもオスがそのまま食べるのが無理な状態でエサを運んできたので、ちょっと不機嫌そうなメス。

「どうしてあなたはいつもこうなの?」と言う声が聞こえてきそうです🥶

オスが少しシュンとしているような気がします。

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/3200s 1600 -2EV 

メスはそのまま下処理をすべくエサを咥えて飛び立ち。

オスは反省したようにうなだれていて、雛は「エサは~?」みたいな感じでポカーンとしてるのがちょっと面白いですね。

そして、下処理に飛び立つメスを見送る2羽😂

オスは立場が弱いなぁ….。

下処理場所へ

Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/3200s 400 -2EV 

メスは賢いのか慣れたのか、人間の事を怖がらず近距離まで飛んできてくれることが多かったです。

エサの下処理する場所などは何カ所かに決まっていて、その1つに行くために私たちの目の前を通って移動。

マクロに行動が決まっていて猛禽類の撮影は小鳥とはまた違った楽しみがありますね。

常連の方は大体いつどんな行動をするか、どこに飛ぶかを知ってるようです。

タイトルとURLをコピーしました