スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 GW前半① 普正寺の森 オオルリ、コムクドリ、ルリビタキ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

コムクドリ

オス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 500 -1EV 

はい、「なんだコムクドリか」と思ったあなたは東日本勢😎

西日本では稀に見かけますが、普通に探鳥していてもまず見る事のない珍鳥だったりします。

オナガやガビチョウなんかと一緒ですね。

この時期の普正寺の森には群れているので毎年撮ることにしています😊

ほっぺたの辺りの模様が可愛いですよね。

メス

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 +1EV 

メスはまぁまぁ真っ白。

たまにムクドリの白変種やアルビノもいるのでどっちかな?と思ってしまう事もあるんですが、これはメスなはず。

私がここでコムクドリと会うのは早朝が多いんですが、これは昼だったのであまり関係ない模様。

ルリビタキ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 10000 -1EV 

今日はかろうじて1羽だけみかけました…恐らく流石に今期はこれで最後かなと思います。

気温も25℃くらいまであがっていたので流石に来週には移動してそう。

また冬になったら元気な姿を見せてほしいですね 🙂

アオジ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 5000 

アオジは探せばいそうですが、数は激減で残っているのはわずかな気がします。

珍しいとはいいませんが、たまに地面を歩いているのを見るくらいになってますね。

GW後半には居なくなってる気もするので、パシャリ。

ツグミ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1EV 

「お、なにか目の前の木に大き目の鳥とまった」と思ったらツグミでした。

こちらも一時期は地面を見ればツグミという感じでしたが。

さよならの挨拶的な感じかなぁ😎

ホオジロ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 +1EV 

そして、相変わらずひときわ目立つのはホオジロ。

目立つ木のてっぺんで囀りまくるのですぐわかります。

あまりホオジロを注意して観察したことはないのですが、年中どこかで見ますね。

夏に高地でみかけると大体ホオジロなのでこれから移動ですかね?

カワラヒワ


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 100 -1.3EV 

距離32m、カワラヒワもこの時期よく見ますね。

春先から囀りまくっています。

EOS R5 mark II + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USMですが、ここまで撮れてればまぁいいかなぁと。

タイトルとURLをコピーしました