スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 カワセミ世代交代の気配 (R7,R5II,EF800)

この投稿について

この投稿では普段通っているカワセミポイントで撮った写真と近況の紹介、またEOSシリーズでのカワセミ撮影についての傾向などを紹介します。

このポイントでは、現在は複数の個体が飛び交っていて縄張り争いが繰り広げられています。

私は実況というか観察記録を残していくだけですが、自分の通っているポイントとも照らし合わせて何かしら気づきがあるかもしれません😎

カワセミ

この時期は判別が難しい

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 2000 +1EV 

さて、いよいよよくわからなくなってきました😇

この時期って先住カワセミは繁殖期でボロボロになった体を癒す時期で、若いオスは急成長する時期ということで両者とも換毛もしてて変化が激しいため、なかなか判別が難しいなと…。

少し前まではハゲ具合や行動、人馴れ具合で先住のカワセミを判別していたんですがそれも怪しくなってきています。

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/200s 2500 +1EV 

カワセミの個体を見分けるポイントの中でも、私が唯一ほぼ間違いないかなと思ってるのが足の色。

若いカワセミは足の前面が少しくすんでいますね。

ただ足の前面が毎度見えるわけでもないので、見えない場合はかなり怪しい。

足のくすみとその時の換毛状態を紐づけておおよその見当をつけています。

Canon EOS R7 800mm ƒ/6.3 1/200s 800 +1EV 

さらに第三のカワセミもいる可能性がありますので、そうなってくるともうさっぱり😇

去年も途中で先代の課長と今の課長の区別がつかなくなった時期があったんですが、今年もそれに似てます。

ただ、どうも9月に入ってから課長だと思っていたのは成長したオス若だった可能性が濃厚に…。

先日いた若メスはまだいるので、どうも肉親がタッグを組んで課長を追い出したというのが今のところの観察状況です。

飛び去り ISO12800

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 12800 -2EV 

距離14m。

今年はあまり寄り付いていなかったポイントで、いきなり飛び込んだので飛び去りしか撮れず。

このポイントは暗いのでEVもSSも下げないといけないのですが、忘れていてISOが酷いことに。

ここは課長が冬の間はよくとまっていたんですが、若オスがいきなりここで狩りするのは完全に想定外。

タイトルとURLをコピーしました