スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 カワセミ世代交代の気配 (R7,R5II,EF800)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

足のくすみ

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 1000 +3EV 

この写真はわかりやすく足の前面がくすんだ黒っぽい色してますね。

おそらく若オスで間違いないと思いますが、これがついこの間「まだまだ幼いなぁ」と思ってみていた個体なんだろうか…。

それにしては立派になりすぎてる気もしないではないのですが。

まぁ成鳥がまた足がくすんだ色になる事はおそらくほぼないと思うので、やっぱそうなんでしょうね。

近距離

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 1250 +3EV 

もう距離10mくらいでは逃げなくなっています。

この前まで15m~20mくらいでも怪しかったんですが。

若メスの方は25mでも逃げてましたが、それは今でも変わらず🤣

このポイントにメスが住み着いてくれないのは、ほぼ間違いなくこの警戒心の高さからなんだろうねと。

まとめ

若オスの成長

Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/200s 500 +2EV 

正直な所、目を見張るようなスピードで成長しています。

ただ、去年も今の課長は凄いスピードで成長してエリート化していたので、そういうものなのかなと思わなくもなく。

先代課長も全く同じような流れで今の課長にこのポイントを奪われていた…というか譲っていたような感じだったので、ここはそういう場所なのかも知れませんね。

繁殖期が終わって先住カワセミが帰ってきて1ヶ月ほど過ごし、その後若いのが何羽かやってきていつのまにか先住カワセミがいなくなって…というのが毎年繰り返されている気がします。

同じとまり木


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/500s 2500 +1.3EV 

私が実はかなりビックリしてるのは、若オスが課長と全く同じとまり木を使っている点。

これまではとまり木ってカワセミの個体毎に少しずつ違うのかと思っていました。

どうも個体単位というよりは、カワセミという種にとって便利な枝を自然と選んでいるんですね。

いまの若オスも完全に課長と同じとまり木を巡っているので、初めは課長だとばかり思っていたので意外でした。

同じ枝…というかさらにその枝でもとまる場所がピンポイントで一緒なので、そういうもんなんだねと。

機材

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMとEF800mm F5.6L IS USMを素早く入れ替えてどちらも使えないかなと模索しているんですが、かなり厳しいですね。

大きさも重さも両極端なレンズですので、なかなか。

あとやはりRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは私の用途では焦点距離が不足しますので、出しどころが難しい。

EOS R7 mark IIが順当なスペックで発売されれば良い組み合わせになると思いますが、今はEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMが思いのほか動体撮影でも良い感じなのが嬉しい誤算でしたね。

どうしても「EF800mm F5.6L IS USMでまず綺麗に撮ってから…」とか考えてしまうので、やはりEOS R5 mark II + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMだけ縛りで他の機材は持たずに撮影に出るしかないですね😂

 

さて…日中は暑いですが、もう夕方は随分涼しくなってきています。
2週間もしたら一気に秋の気配が強くなりそうですが、体調には気をつけていきましょう😎

タイトルとURLをコピーしました