スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 カワセミ世代交代の気配 (R7,R5II,EF800)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

飛び込み (ウォーターシールド)

 

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/6.3 1/4000s 1600 -1EV 

あいかわらず見事なウォーターシールド😇

ただ、このポイントって実はEOS R5 mark II + RF600mm F4L IS USMで撮っていても非常に背景にピントを持っていかれやすい場所ではあるので、焦点距離が長い分だけマシな気も。

視差でちょっとズレると背景にあってかえってこないヤツですね。

ただ水柱が手前側に立ってしまうと、基本的にピントは水ですのでガチピンは厳しいです。

飛び込み (失敗)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 4000 

これ、失敗なのですがEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMでうまくいかない時の典型です。

出だしはもちろん遅れてますが、一度沈みかけたところでなんとかピントが合うものの、すぐに被写体を見失ってピントが外れる。

そのあと本体が浮上してくる時に即座にはピントが合わず、水面から離れた後でピントが合う…と。

今はAFは敏感に被写体を乗り移るようにしてるのですが、案外粘った方が良いのか悩むところですね。

飛び込み (サーフィン)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 4000 

水しぶきに乗ってサーフィンしてるようで悪くないですね😂

水しぶきとカワセミが同じようなピント距離なので、こういうパターンは基本的にちゃんと撮れます。

もちろん浮上中などは水の方にあってるんですが、結果としてカワセミも被写界深度に入っていると。

まぁ…運ですね。

タイトルとURLをコピーしました