スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 古いEFレンズで連写速度を稼ぐ方法 (RFレンズの場合の追記あり)

EOS R5 mark IIの連写速度

EOS R5 mark IIはRFレンズやEF II型では最高連写速度が出るという口承ではあるのですが、EF800mm F5.6L IS USMのようなそれより古いEFレンズでは最高連写速度は出ないと書かれています。

ただ、「じゃあどのくらいでるの?」というのはどこにも書かれていなくていつまでも不明なままだったので、この機会に計測してみました。

結果としては最高速度の30コマ/秒出す方法は一応ありましたので、まとめたいと思います。

連写速度には何が関係しそう?

レンズ側

AFスピードや精度


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5 1/4000s 1250 -1EV 

まずは当然ですがUSMなどのモーターがフォーカスレンズ群を動かしますので、そのスピードや精度によって合焦までの時間が変わります。

その具合によってボディがシャッターを切るかどうかを決めるため、レンズのAFスピードは連写速度に大きく影響するはずです。

そして、EF800mm F5.6L IS USMはこれが最近のレンズよりかなり遅いはずです😂

絞り羽根の動作速度


Canon EOS-1D X Mark III 800mm ƒ/6.3 1/4000s 640 -3.3EV 

絞り羽根については、ミラーレスの場合は電子シャッター連写中は絞り羽根は固定されるため電子シャッターでは大差はないかもしれませんが、AFのためにたまに開放にしたりすることもあるようで影響する可能性はあります。

手振れ補正


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/8000s 4000 -3EV 

手振れ補正については関係あるかいまいちわからないのですが、だからこそ検証してみることにします。

レンズ側が制御するものが増えると遅くなるという可能性はあるので。

ボディ⇔レンズ間通信


Canon EOS R5m2 600mm ƒ/5 1/4000s 3200 -2EV 

当然ながらRFマウントのボディですので、RFレンズを使わないとどうしてもボディとの通信は遅く、かつ情報の種類も減ります。

ただEFレンズを使う限り、ここはどうにもならないので致し方なし。

ボディ側

表示シュミレーション:露出あり/なし、ブラックアウトフリー


Canon EOS R5m2 1200mm ƒ/8 1/3200s 2500 -2EV 

ブラックアウトフリーの時は表示シュミレーションを選べませんが、これらの設定によってレンズの絞り羽根の制御などが変化することは確認済ですので、

  • 露出あり
  • 露出なし
  • ブラックアウトフリー

の3種で試してみます。

シャッタースピード


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/3200s 3200 

当然ですが低速シャッターでは連写速度はでません。

ですので、十分なシャッタースピードを確保してテストします。

タイトルとURLをコピーしました