スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 残暑のカワセミ撮影 秋の気配(EF800mm F5.6L IS USM、RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

今日

飛び込み (RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM)

Canon EOS R5m2 500mm ƒ/7.1 1/4000s 3200 -2EV 

飛び去りの方向が悪かったのは残念ですが、EOS R5 mark II + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMでの撮影です。

この組み合わせでExtender x1.4つけずにカワセミを撮ったのは初かな?

フルサイズ + 500mmは私の場合は距離15mくらいじゃないと解像度的に厳しいのと、それでいてかつ明るいという条件が必要なのでなかなか使える機会に恵まれていませんでした。

結果としては、大体想像通りでRF200-800mm F6.3-9 IS USMと同様で撮りやすいですね。

詳しくはまた「まとめ」で。

飛び込み (EF800mm F5.6L IS USM)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 2500 -2EV 

こちらも初日同様で、ロクヨンの時には解像度が足りなくて証拠写真に近かったポイントでも十分に解像度があります。

まぁ…結局のところ被写界深度的な事も考えるとロクヨンなら距離15mほど、ハチゴローなら距離20mくらいで撮っておくのが無難なんでしょうね。

ただ、ハチゴローを使っている時に15mだと近くて成功率が低下してしまうというのは非常にもったいないので、その辺をこれから詰めていこう…と。

飛び込み (EF800mm F5.6L IS USM)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 1250 -1EV 

これは飛び込み地点が少しだけ枝被りでダメかと思ったんですが、ギリギリ下半身だけで何とかセーフですね🤣

カワセミの飛び込み撮影ってレンズを振ってる時に「あっ」と思ってしまうと、操作の手が一瞬とまったりしてそのショットは失敗していることが多いのですが。

最近は飛び込み待ちの緊迫した状況下では、「手前に飛んだら照準ポインターは気持ち上に」とか「障害物の後ろに飛び込んでも気にせずシャッターを切る」といったのをずっと反芻して刷り込みしてます😎

飛び込み (EF800mm F5.6L IS USM)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/8 1/4000s 2000 -2EV 

大きなエサが撮れるこの時期は大体1.5~2時間周期くらいで狩りをするので、今日はちょっと用事があるのもあって気合を入れて本日最後の撮影。

距離18m、EVを下げてでもF8で撮る意味があるかの検証気味に。

結論としては、やはりハチゴローは近距離ではF8で撮った方が安定するという感じかなと。

被写界深度的に5cmくらいの違いではあるんですが、やはりカワセミ撮影ではこの差がかなり大きいですね。

結局、水しぶきにピントが持っていかれた時にカワセミも合わせてシャッキリ撮れているかに違いがでます。

これからはF8で撮れるときは積極時に上げていこうかな…。

AFスピード


Canon EOS R5m2 800mm ƒ/8 1/4000s 1600 -2EV 

そして、この3コマ目のショット。

これはRF600mm F4L IS USMなら確実に間に合っていたコマです。

私が最も好きなポーズだっただけに残念😇

EF800mm F5.6L IS USMもある程度は頑張ってくれはするんですが、この辺りの絶対的なAFスピードの差は仕方ないですね。

タイトルとURLをコピーしました