スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 カワセミ下剋上?証拠写真 (R5II、R7、RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM、EF800mm F5.6L IS USM)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

飛び込み (EF800mm F5.6L IS USM)

Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 2000 -2EV 

これは完全にしくじりました。

レンズを振るのを…というよりは、その前段でやっちまいました😇

ちょっとだけEF800mm F5.6L IS USMでも撮るかな~…と色気をだしたのがまずかった。

あといつも課長がとまる場所にたたずんでいる個体がいて「あれ?」って思って撮ったんですが、これは実際に課長な気もします。

脚が鮮やかな赤なのと、幼鳥x2はこの距離までは近づかれてくれなかったので。

ただ、超再生中は1週間あけると判断材料が乏しいですね。

マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1

RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは照準器にマルチアクセサリシューをつけると高さが高すぎるので、照準器を直接取り付けているのですが、EF800mm F5.6L IS USMの時はこれをつけないと照準ポインタがフードに遮られてしまいます。

「まぁ距離25mならギリギリだし、幼鳥は近づいてこないだろうからこのまま撮るかなぁ」と思ってそのままにしていたら、まさかの距離15mで飛び込むという…。

完全に照準ポインタがフードに遮られて微調整できずに視差でアウト😇

やっぱ、どっちつかずはダメだなと猛反省。

まとめ

ロケーション


Canon EOS R5m2 700mm ƒ/13 1/200s 1000 -2EV 

たった1週間空けただけで状況が一変していました😇 昨日は仕事だったので久々

これまでも課長と幼鳥はバチバチとやり合っていたのですが、どうも幼鳥が血縁タッグを組んで課長に対抗しているようです。

流石に2:1だと厳しいのか、今日少しだけ観察していた感じだと、課長は常駐はしていませんでした。

距離15mからの飛び込みは課長っぽい感じがあるので、なんとなく2羽がいない時にやってきてサっと狩りをしてるような気配。

実は去年もこの時期には同じことがあって、9月の上旬はこのポイントでカワセミ達が縄張り争いを繰り広げるタイミングなようです😎

去年は今の課長が勝利して、先代の課長はいなくなりましたが果たして今年はどうでしょうね?

ここは人に敏感な個体だと放棄しそうですので、どの個体が残るにせよ結局エリートな気がしますが🤣

しかし、なかなかカワセミに人気(?)がありますね、このポイント。

機材

というわけで、気づけばもう5年前のレンズなんだなぁと思いつつ、修理から返ってきたRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを少し使ってみました。

課長が常駐していたらゆっくり検証撮影しようかなと思っていたんですが、戦国時代になっていたので軽く証拠写真を撮ったくらいですけど。

運用

私の場合は焦点距離500mmだと距離15mくらいで撮りたいので、運用方法的には距離20m超ではExtender x1.4ですかね。

EF800mm F5.6L IS USMを持って行ってるとついつい浮気してしますので、本当はこのレンズだけ持って行くのがいいんですが暗くなってくると手も足もでないので致し方なし。

別に長く歩くわけでもないので両方持ち歩いても問題はないんですが、ちょっと確認しに行くケースでも視界外にEF800mm F5.6L IS USMを放置するのはアレなので運用は悩み中ではあります。

ファーストインプレッション

今日は強い陽炎の中で距離25mというかなり悪いコンディションで、Extender x1.4での撮影となりました。

この状態でもEF800mm F5.6L IS USMよりはAFのレスポンスが速いのはわかりますので、RF200-800mm F6.3-9 IS USM同様で撮りやすいんだろうなぁとは感じています。

もう少しして気温が落ち着いたら陽炎がたたなくなって良い季節になりますので、それまではちょくちょく撮りつつロケハンというか状況把握。

ただ冒頭にも書きましたがもう5年もたってるので、実はII型が出てくる可能性もあるレンズだなと思わなくもなく。

ミラーレス黎明期に真っ先に発売された超望遠ズームなので、実験的な部分も多々ある感覚はありますね。

 

さて、酷い残暑ですね。
もう1~2週間くらいで渡りも始まって良い季節になりそうなので頑張っていきましょう🫡

タイトルとURLをコピーしました