スポンサーリンク

EOS R7で野鳥撮影 朽木 アオゲラ、キビタキ幼鳥他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

まとめ

ロケーション


Canon EOS R7 500mm ƒ/7.1 1/200s 160 +3EV 

毎年この時期は鳥が全然いないので来年に向けて新規開拓のマップ制作をすることが多いのですが、今日はしょっぱなにアオゲラが遊んでくれたので足取りも軽かったです🐧

マップ制作とはいえ、全く鳥を撮れないのはかなり堪えるんですよね…。

あと、幼鳥も思ったより出てきてくれたので猛暑日の割にはマシな感じでしたね。


Canon EOS R7 500mm ƒ/8 1/400s 2000 -1EV 

着いたのが10:30くらいだったので当然サンコウチョウは全く鳴かず。

日中は気温35℃くらいだったので、そんな中の山道強行軍は流石に倒れるかと思いました😇

ただようやく今日でマップ制作が終わったので、来週からの地獄の8月を前に何とかノルマは達成かなと…。

来週末もとりあえず早朝にまわろうかと思ってますが、サンコウチョウを探して見つからなかったら夏鳥完全終了ですね。

機材

メイン

今日はEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMをメインで。

正直、かなり険しい道を登り降りしたのでこの機材じゃなかったらちょっと危なかったなと😇

まぁEF800mm F5.6L IS USMもってたらそもそも登り降りしようと思いませんけど。

何故かこの機材を使ってるとアオゲラが近くまできてくれるのでパシャパシャと。

画質も十分ですね。

サブ

今日は「どうせ鳥いないだろうし風景も撮るか」ということで、EOS R5 mark IIにこのレンズをつけてパシャパシャ。

久々にF2.8なんて使ったなと🤣

ただ、風景は撮るときはF11とかで撮ったりするんでF値自体の恩恵はあまり受けてないんですけどね。

可もなく不可もないレンズですが、コンパクトで軽いので探鳥時にもバッグに忍ばせておこうかなと思ってます。

 

さて…暑さが爆発してますね。
とにかく熱中症にだけは気を付けて乗り越えましょう🐒

タイトルとURLをコピーしました