アカショウビン
フレンドリー
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 1600 -1EV
距離12m…奥さん近すぎますよ。
最近ここのアカショウビンも私に慣れてきてくれたのか、1人で座って待っているとこっそりと目の前の枝にやってきてくれるようになりました。
「アカショウビンってこんな懐っこい生き物だっけ….」と思いながらパシャパシャ。
ありがたいお話です。
EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMとEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM
比較1
EOS R7
Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/100s 1000
なんというか、EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMはそのまま近づいて撮ったような感覚。
EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + Extender x1.4は、RF600mm F4L IS USMで撮った写真を引き伸ばした感覚なんですよね。
ただ凄まじくブレにシビアになるのと、ISO耐性が低いのでそこは注意ですが。
EOS R5 mark II
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 1000 -1EV
同じ位置からの撮影。
EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMはもちろん非常に綺麗なのですが、やはりEOS R7で撮った場合の方が解像感は高いです。
ただ、ISO耐性が非常に高いのと一応動体も撮影できるので、基本的には普段はEOS R5 mark IIで使うのが良いですね。
EOS R7 mark IIが発売されたら…ちょっと悩みますね。
比較2
EOS R7
Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/100s 1600 -1EV
この写真はわかりやすいですね。
目の下や目の横あたりの羽毛の解像感を比べると、全く違うのがわかります。
EOS R7では羽毛が1本1本ラインになっていますが、EOS R5 mark IIでは粒子になっています。
EOS R5 mark II
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 2500 -1EV
EOS R5 mark IIでの撮影に慣れてしまうとあまり気にならないのですが、見比べるとやはり全く違いますね。
もちろん、EOS R5 mark IIで十分精細なので普段はEOS R7は使いませんが、とまりもので余裕があるときはやはりEOS R7で撮っておかないとな…と。