(⇒トップページへ移動)
機材
EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM
とりあえず、前回とは違い今回は安定してました。
ただ、
- AFが遅い
- 連写が遅い
- フォーカスプリセットが使えない
- 手振れ補正が1.5段ほど弱い
- 重い(4.5kg)
といったような無視できないデメリットがEF800mm F5.6L IS USMには沢山あって、画質はこれらとのトレードオフです。
実際使ってみると一眼レフ時代の撮影に戻ったような感覚になりますね😂
EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM
こちらも、前回とは違い安定していました。
やはり前回はちょっと「ブレ」をなめていて、本気で「ブレ」に向き合わないと解像感が失われます。
EOS R7はただでさえフルサイズ換算8300万画素くらいの解像力があり、画素ピッチが非常に狭いのでガチでブレを抑えないと厳しいです。
やはり好条件ならばEOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USMより、EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USMの方が1段分解像感が高くチート機材だなと思う反面、シビアな撮影になるのでその辺がトレードオフですね。
私はこっちの方が使っていて楽しくはあります😎
EF800mm F5.6L IS USMの色味
RF600mm F4L IS USMで撮影されている方は、DPPを使わない場合に色味がCanonらしくない淡白な色味になるので自分で補正している人が多いんじゃないかと思います。
EF800mm F5.6L IS USMの色味は、DPPを使わずCaptureOneを使ってもそのままCanonらしい濃厚な色味ですので、その点では安心して(?)現像できます。
RAW現像では露出補正やシャープネス関連は触りますが、色味はほぼ触らなくて良いようになりましたね。
この写真はEOS R7ですが、APS-Cでの撮影は淡白で白っぽい色になりがちな感覚がありますけど、R5 mark IIで撮ったのか区別がつかないですね。
それだけ光学性能が優れてるんだろうねと。
EF800mm F5.6L IS USMとDxO PureRAW
はい、残念ながらDxO PureRAWはレンズ補正がEF800mm F5.6L IS USMに対応していません。
ただEF800mm F5.6L IS USMやその他大砲も大体そうですけど、そもそもDLOのようなデジタル処理が必要ないほど歪みや収差は少ないのでレンズ補正は気にしなくて良かったりします。
DLOの効果が大きいのは大体ズームレンズですね。
ですのでレンズ補正はOFFで使えば基本的に問題ありません。
EF800mm F5.6L IS USMによる動体撮影
ハッキリ言ってEF800mm F5.6L IS USMの動体撮影性能は、RF600mm F4L IS USMの足元にも及びません🤣
EOS-1D X mark IIIは流石一眼レフの最終フラグシップモデルだけあって、EF800mm F5.6L IS USMでもカワセミ撮影を難なくこなせるのですが、EOS Rシリーズではかなり厳しいですね。
初めは「アカショウビンは少し大きいから何とかなるか?」とか淡い期待を抱いていたのですが、やはりヤマセミほどは遅くないので、あきらめて今日はMFで動体撮影してました。
ただやはりプリ連続撮影は非常に強力で、これが使えるだけでも動体撮影は非常に楽になります。
さて、そろそろ夏鳥本隊も営巣して抱卵…というフェーズに入ってきていますので
厳しい探鳥になる事が増えてきましたね。
真夏までに悔いのないように頑張って行きましょう🐒