スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 朽木 オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、コサメビタキ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

サンショウクイ

独身貴族?

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 

小雨の中、エサを獲ってはバクバク食べているサンショウクイのオスがいました。

なんというか雰囲気的に独身♂っぽい感じが🤣

なんでしょうね…こう、そういうしがらみがない身軽な感じ。

楽しそうに

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 

それなりに距離はありましたが、たまにこっちを見ては首をかしげて怪訝な顔をするものの、「ま、いっか」みたいな感じで楽しく狩りをしていました。

今年はなんとなくですが、サンショウクイがかなり多い気がしてます。

飛び出し

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/2000s 3200 -2EV 

せっかくなので、飛び出しなど。

EOS R5 mark IIのAFは飛び出しプリ連続撮影はちょっと癖があるので、できるだけ横方向に飛んでねと心で念じつつ。

コサメビタキ

アピールのふり

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1250 -1EV 

コサメビタキも、今年はかなりよく見かけますね。

虫をくわえてアピールしているのかと思いきや、自分でバクバク食べてました😂

ファインダーを覗くとコサメビタキ

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 10000 -1EV 

20mくらいで何か飛んだと思ってレンズを向けると、コサメビタキな確率がかなり高いですね。

私の感覚ではコサメビタキは朽木には早めに入ってくるので、その分はやく姿を見なくなるイメージなのですが。

今年はなんか少しズレがあるような変な感じな気がします。

タイトルとURLをコピーしました