スポンサーリンク

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、ヤマドリ、オオルリ、サンショウクイ他

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

オオルリ (RF600mm F4L IS USM)


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 -1EV 

なにやら煌びやかな蛾?や蜘蛛?を咥えてますね。

貢物?を咥えたまま、10分ほどずっと同じ場所で囀っていました。

あまりにも動かないので、ちょっとだけ検証のような写真を。

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 1600 -1EV 

距離20mでExtenderをつけはずしして撮影。

スマホだと違いは全くわからないと思いますが、気になる人はPCで拡大して見てください。

600mmだとシャッキリ撮れるものの4Kでは少し画素数が足りず、600mm + Ext1.4だとそこそこシャッキリしていて4Kでも大きく不足しているようには感じず、600mm + Ext2.0だとかなり緩いもののRAW加工でなんとかできて画素数はもちろん足りているという感じ。

ノイズはもちろん右に行くほど多くなりますが、DxO PureRAWでどうにでもなるレベルですね。

背景のボケなんかが全然違いますので、そこは注意ですが。

できるだけ600mm F4で撮りたいのですが、この距離でも画素数が不足するのが難しいですね。

やはりEOS R7 mark II + 600mm F4が良いなぁと。

イカル (RF600mm F4L IS USM)

Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 160 -1EV 

最近よく撮らせてくれるイカル様もいました。

クチバシに血糊のようなものがついていて怖いのですが。

気のせいなのか、やはり今年はとても多いような?

まとめ

ロケーション


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/400s 6400 +1EV 

今日は前半は鳥が全然いなかったのですが、気温があがってきたからか後半はサンコウチョウもアクティブだった気がします。

個体数も前回確認したくらいはいたので、とどまってくれてますね。

もう2、3週間したらあまり表に出てこなくなると思いますので、撮るなら今のうちですかね🤔

ただ、キビタキは確実に例年より少ない感覚はありますね。

機材

最近はEOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMを常に助手席に置いています。

安全に車を停めて撮影できる場所では、車内もしくはドアを開けて体を隠しての撮影で活躍しています。

レンズが暗い+焦点距離が少し短いせいなのか何故か被写体検出率が悪い気もしますが、それを差し引いても十分な感じですね。

 

今日は事情があって休みにしたので、朽木をまわってました。
土日は雨が絡むようですので、朽木に行かれる人はヤマビルに注意で頑張りましょう😎

タイトルとURLをコピーしました