スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 2025GW後半遠征② ムギマキ、センダイムシクイ、ビンズイ、ウグイス、サンショウクイ、アオジ、ニホンリス

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

ニホンリス

Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 3200 -1EV 

いや…あざとすぎるでしょ、君🤣かわいいなチクショウ

しかも、ニホンリスですね。

これは朽木で撮ったのですが、朽木はリスの保護とかに力をいれてるようです。

EOS R7 + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USMで距離10mということで…さすがにトレードマークの尻尾は収まらず。


Canon EOS R7 840mm ƒ/5.6 1/400s 3200 -1EV 

遠くの方でガサガサと移動してるのが見えたのですが、気づいたら距離10mの赤松まで来ていました。

途中、木製の橋を渡ってきてたので撮りたかったのですが、流石にそこは野生的に警戒してダッシュで駆け抜けてました🤣

鳥よりも撮影機会は少ないので結構うれしかったり。

まとめ

ロケーション


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 2500 -1EV 

春のムギマキ♂に会えると思っていなかったので、かなりテンションが上がりました😎

ムギマキの白い眉は、何故かキビタキよりもとぼけてるような感じがして良いですね。

もう少し落ち着いて撮りたかったですが、一瞬で通過してしまったようですのでそれは叶わず。

今年はあきらかに例年のGWよりも朝冷え込んでいますし、昼もそこまで気温が上がらないことが多いので、夏鳥が若干遅い、もしくは数が少ない気がしますね。

たしか去年とかは夏かっていうくらい暑かった気がしたんですが。

例年だと今週末くらいには朽木にサンコウチョウがいる時期ですが果たして…まぁ週末雨らしいので見に行くか悩みますね。

雨、または雨の後の朽木はヤマビル天国ですがまだ気温が上がってないので大丈夫かも…とか色々考えつつ。

機材

基本的にはEOS R5 mark II + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USM。

サンショウクイは晴れた山だったのでEOS R7 + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USMで撮ってます。

もう一歩シャッキリはしませんが、コンディションの良い場所ではEOS R7も有効だなぁと。

ただ、やはり暗がりでの珍鳥遭遇率も高くてなかなか難しいですね。

まぁ、結局のところやはりRF600mm F4L IS USM + Extender 1.4が欲しいなという感じです。

それで暗い場所での珍鳥との突然の遭遇もF4で撮れば解決しますし。

EOS R7 mark IIと一緒に発表されないかなぁ😇

 

さて2025GW後半遠征②でした、まだまだ続きますのでお楽しみに。
今週末は雨の様ですが、がんばっていきましょう🤪

タイトルとURLをコピーしました