【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)
(⇒トップページへ移動)
カワセミ
とまりもの
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 3200 +2EV
日に日に「実は課長なのでは?」という疑惑が大きくなっていくのですが、最近は到着するとメス若と同じ場所で休憩しているのでやっぱ違ってそうだなと思いつつ…なかなか難しい。
ただ、どちらにせよもう立派なカワセミですね。
最近は行動も安定してきているのでメス若がどうなるかはわかりませんが、この個体はこのままここに残りそうですね。
飛び込み
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/4000s 4000 -2EV
久しぶりに飛び去りも含めてフル撮影。
私は水絡みを撮るのが目的ではあるので、普段はあまり最後までは撮らなかったりします。
基本的に体が水から完全に出てしまえばEOS R5 mark IIならば動物検出してくれるので、枝などの邪魔がなければピントはあってますし、枝などが邪魔でも補正はしてくれている感じがしますね。
そして相変わらず水から浮上してきた瞬間などはAFが追い付いてません。
まぁ…やっぱりこの辺りがRF600mm F4L IS USMとの決定的な差ですかね。
RF600mm F4L IS USMだと30コマ/秒な上に、はずすのは大体1コマくらいなのでやっぱ凄いねと。
お気に入りの枝
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 1250
このところ飛び込みの撮りづらいこの枝がお気に入りでちょっと困ってはいるんですが、距離20mということで陽炎の影響さえなければシャッキリ撮れてます。
EF800mm F5.6L IS USMの魅力は、やはりこのヌケのよい濃厚で解像感の高い画質ですね。
しかし相変わらずかわいい生きものだなと🤣足が短い