スポンサーリンク

EOSで野鳥撮影 2025GW後半遠征① ツグミ科 四姉妹(マミジロ、マミチャジナイ、アカハラ、クロツグミ)

【注意】このページはトップページではありません。
(⇒トップページへ移動)

まとめ

ロケーション


Canon EOS R5m2 840mm ƒ/5.6 1/200s 3200 -2EV 

実はこのツグミ科 四姉妹なのですが別々の探鳥地で撮ったわけではなく、同じ場所でしかも30m四方くらいの範囲内にそれぞれ1種ずつ4羽がトコトコ歩いていました。

そしてツグミ科 四姉妹といいつつ、長女たるべき普通のツグミ様はいませんでしたがそこは気にしない😎

同じツグミ科だけあって仲がいいのかなとも思ったんですが、マミチャジナイは近づいてきた他種を威嚇していたので、そういうわけでもなさそうな…。

遠くから肉眼だと判断がつかないので、レンズを向けて撮っていたら「あれ?さっきまでマミジロじゃなかったっけ?」みたいに化ける事が多かったですねw

なんだかんだ高速移動することがあるので場所が入れ替わっちゃうんですよね。

あと、晴れた日は早朝7時くらいでどの個体もいなくなってしまうのですが、曇りの日は午前中はいてくれるようでしたので「これ、頑張って6時からくる必要なかったんじゃ…」とか思ってしまったり、しまわなかったり。

ぶっちゃけ滋賀では私はこの四姉妹はほとんど撮れる機会はないので、贅沢な時間でした😊

あ、ちなみに四姉妹って書いてますがわかりやすいマミジロとクロツグミがメスだったのでそう書いてます🐧他はわかりません

機材

EOS R5 mark II + Extender x1.4 + RF600mm F4L IS USMで撮りました。

現像時に選別して残したのはISOがまだ低いショットですが、それでも早朝はフルサイズじゃないと厳し目ですね。

隙あらばEOS R7で…と思って持ち歩いてはいたんですがあまり使う機会はありませんでした。

ISO12800まで上がってしまうケースも多かったので、現像すれば何とかなるという安心感はやはり代えがたいですね。

ただ、Extenderを付け替える頻度が非常に高いのでやはりRF600mm F4L IS USM + Extender x1.4は欲しいなぁ…。

どうでもいい話ですが今のセンサークリーニングってすごいですね。

今回、Extender付け替え時にボディの電源をOFFにするのを忘れてセンサーシャッターが下りておらず、ちょっとだけ指がふれるアクシデントがありました😇 やはりExtenderは落ち着いて付け替えないと危ない

昔はセンサーを少し掃除したときに付着する細かい埃のようなものを取り除くのが大変だったのですが、センサークリーニング1発でほぼなくなったのでちょっと感動しました🤣

 

さて、GW終わりましたね。
いつもの事ですが修行僧のように探鳥地を巡っていたので疲労感が…。

お仕事も頑張りましょう😂

タイトルとURLをコピーしました