サンコウチョウ
EOS R5 mark II + EF800mm F5.6L IS USM
独身貴族?
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 1250 -1.3EV
距離30m。
このサンコウチョウだけは何故か7月になってもずっと鳴き続けています。
胸のあたりの色などから、おそらくずっとこの辺りにいる個体だとは思うのですが。
若いのもあって、なんとなく今年は繁殖に積極的じゃなくてあぶれたように見えます。
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 1250 -1.3EV
高さもあって距離が30m、EOS R5 mark IIでは画素数が気になる距離。
ただサンコウチョウのオスは尾羽もフレームに入れるのもあって、案外大丈夫でした。
撮った時は「証拠写真かな」と言うくらい遠く感じたんですが。
なので、サンコウチョウのオスを撮るときはよほどの時以外は基本的にEOS R5 mark IIで大丈夫な気配かな🤔
これで胴体の部分だけクローズアップするとアウトですね。
逆光
Canon EOS R5m2 800mm ƒ/5.6 1/200s 8000 +1.3EV
こっちは同じ距離30mでも、逆光気味でさらに厳しく。
この後で近づいて来てくれたんですが、目の前の木の高いところにとまったのでうまく撮れず…。
この時期に撮れるだけありがたいんですが、やはり5月~6月ほどサービスは良くないので難易度は高めですね。
EOS R7 + EF800mm F5.6L IS USM
Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/100s 1000 +1EV
現場では画素数がやばそうだなということで、途中からEOS R7にスイッチ。
やはり随分余裕ができるので、こちらはこちらで良いのですが動体を撮るのが厳しくなるので難しいところ。
EOS R7 mark IIが待たれますね。
今回は残念ながら枝が邪魔で良い感じには撮れませんでしたが。
逆光
Canon EOS R7 800mm ƒ/5.6 1/100s 320 +1EV
後光が…。
ただ、撮影チャンスを選べるほど余裕もないのでなんとかパシャリ。
でもまだこの個体が元気で撮影できるなら、もうちょっとだけ朽木に通うかと思わなくもなく😇