おうみねこ

スポンサーリンク
野鳥撮影研究

2024年 野鳥撮影機材 オブ ザ イヤー

2024年に使用した主な撮影機材 2024年に使用したボディ 今年使っていたボディはこの3つ。 EOS R7は発売からずっとで、EOS R5 mark II購入まで。 EOS R3はEOS R5 mark IIを購入するまでじっくり...
野鳥撮影研究

2024年 EOSで野鳥撮影 総括

はい、というわけで2024年の野鳥撮影の総括です。 2024年 ベストターゲット 今年のベストターゲットはアカショウビン。 ベストターゲットって何?って話なんですが、今期は寝ても覚めてもアカショウビンの鳴き声が頭に鳴っていて、ひたす...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ他

ルリビタキ 今日はルリビタキ♂が元気でした :) 小雨&晴れが繰り返されたので、晴れたら姿をあらわして...という感じでしたね。 右目の下に白ポチがあるので、いつもの個体です :) 珍しく枝被りせず撮らせてくれました。 同...
スポンサーリンク
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ベニマシコ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ他

ベニマシコ ♂ 久しぶりのベニマシコ、今季初です :) 先週までは全然見なかったのですが、群れが入っていました。 ベニマシコは琵琶湖の周りではよく見かける鳥ではあるんですが、やはり赤い鳥がいるとテンション上がりますね ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミヤマホオジロ、リュウキュウサンショウクイ、ルリビタキ、アカゲラ他

ミヤマホオジロ 今年初のミヤマホオジロ。 Extender x1.4で撮ってたんですが、距離22mでも全く画素数が足りないという事態に :P トリミング後、100万画素...。 やっぱEOS R7 + EF800mm F5.6...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 白いルリビタキ(白変種)、ソウシチョウ、カワセミ他

ルリビタキ(白変種) はい..というわけでルリビタキの白化個体です。 若干色も残ってるし、目の色も普通なのでアルビノではないですね。 白化個体 メラニン色素の産生能力は正常なので瞳孔は黒いですが、体色を白くする遺伝情報を持つため、...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ

カワセミ 課長Jr. とまり 私が距離12mくらいの場所にいるのに、上空を気にする課長Jr.さん。 人間が無害な生きものとして認定されている :) そして真顔でペンギンのようにこちらを凝視。 胸も綺麗になってきて、そろそろ一人...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミソサザイ、ルリビタキ、カワセミ

今日は久々に朽木をまわってからカワセミポイントへ。 ミソサザイ 距離10m。 ミソサザイは春先は鳴くのに一生懸命なので近づかせてもらえることが多いのですが、冬は藪や枯れ木の間をちょこまか動いてなかなか綺麗に撮らせてくれません。...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ファームウェア1.0.2

ファームウェア 1.0.2 EOS R5 Mark II ファームウエア Version 1.0.2 LP-E6NH/LP-E6N使用時、23.98fps/24.00fpsのフレームレートに対応しました。 Wi-Fiの通信状況...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、シロハラ他

シロハラ まぁ、シロハラは珍しい鳥でもないですが今期初ということで。 センダンの実を無心でむさぼっていました :) カワセミ 課長Jr. 今日はかなりサービスが良かったのですが、私の方の調子があまりよくなかった :( ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ルリビタキ、カワセミ他

ルリビタキ 冬らしい気候になってから2週間は過ぎたので、そろそろ近場の冬鳥スポットを巡回。 とりあえず、冬鳥の第二陣のルリビタキがやってきていました :) ルリビタキがやってくると、とうとう冬だなぁという感じがしますね。 ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 ミサゴ、ジョウビタキ

ミサゴ 今日は家族サービスDAYにしてブラッと琵琶湖を一周してたんですが、途中でよった水鳥ステーションでミサゴがホバリングをしているのが見えたのでパシャリ。 逆光だし空バックだしでシャキッとはしませんが、一応。 ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 11/23② カワセミ

カワセミ とまりもの 今日は去年撮っていたポイントで。 とうとう今年撮っていたポイントのエビが寒さで全滅したのか、カワセミが場所移動してました。 こっちのポイントは撮影難易度高いんですよね...。 とはいえなので、がんばっ...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 11/23① オオワシ

はい、というわけで行ってきました。 オオワシ とまりもの ぶっちゃけ、EF600mm F4L IS II USM + Extender x2.0って猛禽類以外ではあまり出番がないので今日は1200mm F8。 RAW現像の進歩...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、ジョウビタキ他

昨日も同じ鳥たちだった気がしないでもないですが。 カワセミ 飛び出し 今日は午前中だったので違う位置から撮影。 こっちは比較的距離は近いので飛び出しなんぞをパシャパシャと。 飛び出し2 ふと現像中に見ていて思ったん...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、ジョウビタキ、ホオジロ

今日も今日とて。 カワセミ とまりもの 今日は久しぶりに高解像なとまりもの。 課長Jr.もかなり人慣れして、ポイントによっては距離10m~12mでも飛び込みを撮らせてくれそうな気配。 飛び込みを狙うか...と思ったら急にシャ...
野鳥撮影研究

EOS R7 mark IIの噂

EOS R7 mark IIの噂 There are a couple of “higher-end” RF-S zoom lenses coming with the EOS R7 Mark II EOS R7 mark IIには2本...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、オオジュリン他

今日も今日とて。 オオジュリン 正直なところ、ホオジロやオオジュリン、セッカなんかはヨシの林で混ざってるので狙って撮れる感じではないですね :P うまく出てきてくれた鳥を撮って、あとで何だったか調べる感じ。 昨日の経験から今日はと...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIの罠 カワセミ、アトリ、モズ、ジョウビタキ

EOS R5 mark IIの罠 ロクヨンII型らしくない写真 今日も前回と同じく全然ピントが合わない現象が発生して、変だなという事で調査。 使っている方ならわかると思いますが、ロクヨンってExtenderなしで撮ると、「撮れてる」と...
野鳥撮影日記

EOS R5 mark IIで野鳥撮影 カワセミ、セッカ、ジョウビタキ

ジョウビタキ はい...今日は朝にこのジョウビタキを撮った瞬間に「あ、今日ダメな日か?」って感じでした。 1年のうちに数回あるのですが、陽ざしが強すぎて何撮ってもボケる日です。 こういう日は普通にとまっている鳥を撮っただけでも物凄...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました