おうみねこ

スポンサーリンク
野鳥撮影日記

2024年 4~6月 滋賀 夏鳥まとめ

初夏の鳥まとめさて2024年も梅雨に入りましたし、夏鳥の飛来も一段落しつつありますね。今年撮った写真と共に初夏の探鳥をまとめたいと思います。まとめておかないと、来年の夏にまた「いつ頃どうだったっけ...」となりそうなんですよね :P来年以降...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ 他

はい、今日は早朝にちょろっと朽木へ。 サンコウチョウ 距離20m。 このところはオスだけで、メスは全く見ません。 1回鳴いて長めの距離を移動して、少し時間が経ってからまた1回鳴いて...という感じで、オスが営巣地がバレないように...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 榛原 サンコウチョウ、ミサゴ、カワセミ他

はい、今日は家族サービスもあって榛原へ。 サンコウチョウ RF200-800mm F6.3-9 IS USM 証拠写真ですが、ダムの周りの道路をゆっくり走っていたら「ホイホイホイ」と。 かなり近かったので、車をとめてEOS R...
スポンサーリンク
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 水恋鳥 アカショウビン

はい、そろそろアカショウビンの別名ネタも尽きてきましたね :Pアカショウビンさて...今期4回目のアカショウビンです。このところアカショウビンをずっと追いかけていて、行動ルーチンがわかってきた感じが。同じ場所の同じような写真が多いですが、珍...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 朽木 サンコウチョウ、クロツグミ、キビタキ他

今日は早朝から朽木をブラブラ。 サンコウチョウ 距離17m。 これはあざとい...可愛すぎる :) どーんっと。 なんか、サンコウチョウって下を向くと、「生まれてきてごめん...」みたいなセリフ言いそうな反省顔になりますね ...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 滋賀 水乞鳥 アカショウビン他

はい、今日は用事で午前休をもらったので、早朝は朽木へ...(何か間違ってるような) アカショウビン 距離20m。 いつもこのくらいの距離で撮れると文句はない...のですが、やはり枝被りが厳しいですね。 とはいえかなり近かったので、...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 キビタキ祭り、サンショウクイ、ちょっとした撮影のコツ

はい、今日は午前中に少し時間ができたので軽く朽木へ。ちょっとした撮影のコツ (超初心者向け)今日は嫁(こゆみ)に朽木ふれあいの里跡地周辺を案内しながら撮っていました。初心者でも撮れるキビタキ祭りだったのですが、結果としては全滅だったようで、...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 雨の鳥 アカショウビン 他

今日は早朝から出てアカショウビンを追いかけてました :P アカショウビン RF200-800mm F6.3-9 IS USM はい、ようやく滋賀で今期初のアカショウビン撮影成功です :) 距離31mですがアカショウビンは体長28cmく...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 2台構成 ウグイス、コガラ、アカゲラ、ヤマガラなど

はい、EOS R7が2台になったので今日はRF200-800mmも持ち出しました。EOS R7 + RF200-800mm F6.3-9 IS USMウグイス距離17m、この距離は問題ないですが、曇り空バックはきついですね :Pちょっと怪我...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II の噂

EOS R5 mark II の噂以前に報告されたコア仕様はすべてほぼ正確です。EOS R3の視線入力AF 、45mp、30fps の最大バーストレートなど。はい、Canon Rumorsは編集者が変わって、書くことがなくても頻繁に投稿する...
野鳥撮影研究

EOS R1 スペックの噂

EOS R1のスペックの噂 2400万画素 裏面照射 積層型 クアッドピクセルCMOSセンサー 約2msのセンサー読み出し速度 AI-AF 16ビット メカニカルシャッター 14ビット 電子シャッター 6K RA...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 火の鳥 アカショウビン

はい、今期は菅山寺が高難易度だったので、ネットであれこれ探してアタリをつけて撮影してきました :) アカショウビン 距離30m。 いやぁ...いつ以来でしょうね、アカショウビン。 相変わらずひときわ大きくて綺麗なクチバシ。 ...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 京都御苑 アオバズク、ヤマガラ若

アオバズク 距離16m。 おかえり、アオバズク様...という事で京都御苑です。 京都御苑は結構な数のアオバズクがこの時期やってくるので、行けばほぼ確実に撮影できます。 ですので、基本的に1年に1回だけ撮りに行くことにしてい...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 滋賀 朽木 オオルリ、キビタキ、コゲラ他

オオルリ 距離13m。 珍しく至近距離オオルリ、光のあたり具合もGoodですね。 私はオオルリの撮影機会が他の鳥と比べるとかなり少ないので、近い距離でオオルリを撮影するのはかなり久々な気がします。 眉のあたりの羽毛が...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 滋賀 朽木 サンコウチョウ、イカル、コサメビタキ

はい、というわけで相変わらず菅山寺チャレンジで敗北して、帰り道に朽木で散策です :P サンコウチョウ というわけで、飽きもせずサンコウチョウ様です。 相変わらず少し遅めでも元気に飛び回っているので、菅山寺で敗北後は朽木でお清め......
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIスペックの噂、EOS R1ボディ写真

Canon Rumorsの記事からです。 EOS R5 mark IIのスペック(噂) ・4500万画素 裏面照射 積層型センサー EOS R3と比較してローリング シャッターが約 30% 改善すると予想され、 これはEOS R5と比較して...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark II 発表延期の噂

はい...残念なお知らせ。 Canon EOS R5 mark IIの発表が延期? ここ数日間でSONY、ライカ、Canonの3つの新型カメラの発表が延期された。 5月に発表されるといわれていたEOS R5 mark IIの発表は6月以降...
野鳥撮影日記

EOS R7で野鳥撮影 サンコウチョウ、オオヨシキリ、コサメビタキ、カケス他

はい...最近はちょくちょく菅山寺でアカショウビンチャレンジしていますが、なかなか甘くないですね :P サンコウチョウ 今日は朽木でサンコウチョウ散策。 朽木で少し遅い時間からの散策だと、昼でも撮れるサンコウチョウが主な被写体...
野鳥撮影研究

EOS R5 mark IIの噂 CR2

はい、EOS R5 mark IIの新しいスペックの噂がCanon Rumorsでちょっとだけ出てます。EOS R5 mark IIの噂 CR2・4500万画素 EOS R3より速い積層型センサー 45mp Stacked Sensor ...
野鳥撮影研究

EOS R1 開発発表

はい、というわけでCanonがEOS R1の開発発表しましたね。EOS R1ようやくEOS R1開発発表という事で、そこいらで記事や動画が出てます。今回新たに分かったことはプロセッサーは 「DIGIC X」に加えて「DIGIC Accele...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました